fc2ブログ

TOEIC公開テスト用腕時計(チープカシオ)の電池交換!!

時刻の視認性、机の上に置いても場所を取らない、そして安い(1600円くらい)ということで長年愛用しているチープカシオ(MQ-24-7B2)の電池が切れたので、電池交換の方法を紹介してみます。

omote.jpg

【用意するもの】
‐ ボタン電池(SR-626)

denchi.jpg

‐精密ドライバー(マイナス)
driver.jpg

1.裏蓋を開ける
裏蓋の上下にある隙間にマイナスドライバーの先を入れて、バンドの部分を支点にしてテコの原理で裏蓋を開けます。技術的にはそんなに難しくないのですが、精密機器を分解するというのはほとんどの人が未経験のはずなので、心理的な抵抗があるのです。素人が開けても壊れないだろうか、元に戻るだろうかと不安がよぎりますが、大丈夫です。電池交換ができるような仕組みにメーカーが設計してあるのですから。

futaake.jpg


2.古い電池を取り出す
裏蓋が開くとボタン電池が見えてきますが、このままでは取り外しができません。ボタン電池を抑えている細長いアームをドライバーの先で右にズラすと取り外しができるようになります。技術的にはここが一番難しいのですが、ゆっくりやれば誰にでもできると思います。

saki.jpg


3.新しい電池を挿入する
ボタン電池は正しい向きに入れないといけないのですが、逆にするとはまらないので間違えることはないでしょう。より慎重を期すのであれば素手でボタン電池を触らないようにピンセットがあればよいですが、無くてもまったく問題ございません。

torihazushi.jpg


4.裏蓋を閉める
裏蓋には刻印があるので上下を間違えないように確認して、元の位置にパチンとはめれば作業終了です。

ura.jpg


ボタン電池は百均で売ってますから費用は100円ポッキリです。お店で電池交換をしてもらうと1500〜2000円くらいかかるので経済的ですね。そして何よりも自分で電池交換した腕時計というのは愛着がわきます。僕は最初に買ったチープカシオを電池交換しながら10年くらい使い続けていて愛着マックスです♪

公開テスト用にチープカシオを愛用されている方はけっこういらっしゃるのではないでしょうか。是非、電池交換にチャレンジしてみてください!

ではでは。

---
応援クリックよろしくお願いします。

第328回TOEIC公開テスト(☆真夏のテスト対策はしまむらで☆)

おはようございます。

各地で梅雨明けが発表され、今日も全国的に猛暑が予想されています。会場に向かう際には帽子や水分補給など熱中症対策に気をつけましょう。

一方で気をつけたいのが会場内の冷房の効きすぎによる寒さ対策です。特に危険なのが大学の古い校舎の大教室など。僕のホーム会場になっている某大学の2号館がまさにそれで、入場前からキンキンに冷やされていて、最初は良い感じなのですが段々と寒さが沁み入ってキツくなるのです。

そこで対策として上着を1枚持参するようにしています。ジャケットだとかさばってしまうので、しまむらで買った薄手のパーカーを愛用しています。それほど寒くない場合にはひざ掛けとしても利用できます。

普段からTOEIC公開テスト対策用のお気に入り上着を探しておいてはいかがでしょうか?

本日受検される皆さまが普段の実力が発揮できますように!

【持ち物】
□ 受験票
□ 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ 上着(パーカー推奨
□ マスク(2枚)
□ イヤフォン
□ ローガンズ専用眼鏡

□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 折れない心

---
応援クリックよろしくお願いします。

第326回TOEIC公開テスト(スタートダッシュを決めろ!)

SNSで公開テストの直前対策Tipsの話題が流れてきたので僕からも提案させていただきます。それは、いかにテスト開始(午前組であれば10:20)に気持ちよく好スタートを決めて実力を発揮するかというちょっとした工夫です。

これまでどんなにコツコツ勉強を続けてきても、毎回受験をしていても、そして満点取得者であろうとも、テスト開始時刻が迫ってくると誰でも緊張感が高まってきます。人間、緊張をしすぎてしまうと身体が強張ったり、不安感が増してくるので、普段通りの思考、動作ができなくなってしまいます。スポーツの試合であったり、仕事のプレゼンテーションであったり、それは誰しも経験があるのではないでしょうか。

僕が緊張感を和らげるために、毎回実施しているのが問題用紙をスパッと切るということです。テスト開始時刻の1分前くらいになったら、座席番号票を問題用紙に斜めに挿入しておいて、テスト開始と同時にスパッと青い帯を切るのです。そうすると教室内の誰よりも早く、そして快適なスタートを切ることができます。

問題用紙を開封するという思考が集中力を高めることにつながり、スパッと切れたという達成感によって過度な緊張感をコントロールできるというわけです。

てなことを、拙著「600点奪取の方法」でも紹介しています。需要があれば、来月も別のTipsを紹介するので、いいねやRTをお願いいたします。

本日受検される皆さまが普段の実力が発揮できますように!



【持ち物】
□ 受験票
□ 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ マスク(2枚)
□ イヤフォン
□ ローガンズ専用眼鏡

□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 折れない心

---
応援クリックよろしくお願いします。

第324回TOEIC公開テスト(うっきうきっ♪)

おはようございます!!!!!

朝からハイテンションです。史上初の土曜日公開テストですからね。

そして変則開催のためなのか、普段の常連会場ではなく、家から1時間以上かかる国立大学があたりました。今から30年以上の昔に、その大学の研究室に通ってセンサーの開発をしていたので懐かしいです。

テストが終わった後は、ポケモンゲームのイベントに参加して、夜は横浜で飲み会。明日は、午前中、侍ジャパンの映画を見てからの、午後はバイクのメンテナンス。

大好きなこと満載、心はうっきうきっの週末です。
皆さまもよい週末をお迎えください♪

【持ち物】
□ 受験票
□ 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ マスク(2枚)
□ イヤフォン
□ ローガンズ専用眼鏡

□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 折れない心

---
応援クリックよろしくお願いします。

第322回TOEIC公開テスト(私のテスト直前対策)

おはようございます。朝ウォーキングをしてきたのですが、天候がよく清々しい気分になれました。

さて、今日は5月の公開テストが行われますが、私は直前対策としては音声ファイルの聞き込みをして臨むようにしています。普段から十分に聴き込んで、音も文意も認識できているリスニングセクションの音声ファイルで耳慣らしをするのが目的です。Part1、2は1.5倍速、Part3、4は1.3倍速くらいに調整することでより高い負荷がかかるので、本番の音声がゆっくりと聴こえる効果があります。また、細部までしっかり聴き取れているということが自信にも繋がり、テスト前の緊張をほぐしてくれることにもなります。

この直前対策は私が満点を目指しているころからずっと続けている方法なので、もう10年以上継続していることになるでしょうか。テスト直前に何をしようか、と考えている方は是非一度お試しください。

本日受験される皆様が実力が発揮できますように!


【持ち物】
□ 受験票
□ 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード)
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ マスク(2枚)
□ イヤフォン
□ ローガンズ専用眼鏡

□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 折れない心

ちなみに最近はこの本の鬼速ナレーターで直前対策をしています。



---
応援クリックよろしくお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: