fc2ブログ

聞々ハヤえもんがおススメです

奪取シリーズセミナーの後、何人からの方からフィードバックとご質問をいただきました。

セミナーで紹介したディクテーションは、早口のナレーターだと聞き取れないのでどうしたらよいでしょうかというご質問でした。

セミナーでは600点奪取の音声だったので、旺文社の「英文の友」というアプリを使っていれば"速度"を変えられるので、0.8~0.9倍くらいに調整してみるのがよいと思います。

一方、お手持ちの音声ファイル、例えば公式問題集の音声ファイルを使ってディクテーションするのであれば、聞々ハヤえもんというアプリがおススメです。実際、僕も10年以上愛用しています。

聞々ハヤえもん公式サイト

区間リピートなどディクテーションに便利な機能が付いて無料です。そして、速度調節機能が付いているのですが、細かく調整できるうえに、音程が変わらず自然な音として聞こえる点が秀逸です。

昨年、取材を受けたこの雑誌でもおススメの英語学習アプリとして聞々ハヤえもんを紹介させていただきました。



---

応援クリックよろしくお願いします。

「コウビルドアプリにハマる」の巻

コウビルドという英英辞典が良いのはもちろん知っていましたが、辞書アプリはもう十分過ぎるほど持っているので、買うまいと決めていたのに「今日まで半額」というセールストークに抗うことができず結局買ってしまいました。

今にして思うのは、こんなオモロイ辞書を買うのをガマンするなんて無駄な抵抗をしていたんだろうと、反省をしながらサルのように片っ端から単語を引きまくっています。ウキー!

コウビルドの画期的な特徴は知りたい単語の語義を、その単語を使ったフルセンテンスで説明している点です。例えば、communicateという動詞をコウビルドで引くと、こんな感じで説明してあります。

A80.jpg

この英文を読んでわかるのはcommunicateという単語の意味、そしてcommunicateという動詞の使い方なのです。

communicate with 人

「え、そんなのコウビルドじゃない辞書でも語法や、例文で解説してんじゃん」って思うかもしれませんが、語義、語法、例文を1つでやってしまっているところがコウビルドのスゴいところなんですね。自分が知っている単語はどんな英文なのだろうと、次々と読み始めてハマってしまうのです。

でも、語法は語法としての解説を読んでみたい、日本語で、と思うこともありますよね。そんな時は単語を長押しすると、こんなポップアップ出てきて、

B80.jpg

「ウィズダム2で検索」を押すとこうなるのです。

C.jpg

スゲー!!(ウィズダム2がインストールされているとできる機能ですが)

その逆にウィズダム2で単語を知らべている時に、コウビルドに一発でジャンプすることもできるます。

コウビルドの例文を読んでいると、いろんな気づきがあって、ついつい人に話したくなります。オモロイのがまとまったらブログで記事にしますね。

ではでは。

--

応援クリックお願いします。

キクタンアプリ、マジかよ!

キクタンアプリの基本的な使い方は、1日分16個の単語テストを解くことから始まります。まず英語で単語が読み上げられ、その後、単語が表示され、その意味を知っているかどうかをチェックしていきます。

知らなかった単語は、復習単語リストに登録され、自動的に3日後、7日後など自動的に再出題されます。ある程度繰り返し正解をすると復習単語リストから外される仕組みになっています。

ここまでが基本的な使い方です。

単語学習をしていると誰しも経験があると思うのですが、どうしても覚えにくい単語というものが出てきます。キクタンアプリはそれを自動集計していて、覚えにくいランキングを表示してくれます。ここが単語集や紙の単語帳ではできない、キクタンアプリのスゴいところです。

日々の単語テストと並行して、この自分にとって覚えにくい単語リストを復習することで、効果的に覚えにくい単語をつぶしていくことができるのです。

さて、この覚えにくい単語ランキングなのですが、基本設定では英→日で復習するようになっています。これは設定を変えることで、日→英にすることができます。←この機能は知っていました。

ただ、さらに応用編として例文に単語を当てはめるようにして、復習することができればいいのにな、とずっと思っていたのですが、なんとその機能があることがわかったのです。

駅のホームで電車を待っている間に、キクタンアプリを触っていて、コレを発見した時には思わず「マジかよ!」と声をあげそうになりました。

IMG_1708.jpg

やり方は単語の画面で目玉マークを押して単語を隠すようにして、さらに右下にあるボタンを操作して例文ONLYにします。(←コレをしらなかった)

キクタンアプリ、マジでおススメです。

応援クリックお願いします。

「サラリーマン特急 新形式リスニング」の音声

購入したよ!という連絡をたくさんいただきました。ありがとうございます。

印刷機の調子ががよく(?)、思いがけず早く刷り上がったようなので、大型書店を中心に販売が始まっています。

既に購入された方から「音声ファイルはまだ~」と問い合わせをいただいていますが、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。スミマセン。

なお、iPhoneをお使いの方は、無料アプリ「abceed」をお試しください。

アプリをダウンロードすると同時に音声ファイルもダウンロードされます。

大切な事をもう一度、言います。

同時に音声ファイルもダウンロードされます。

そして、解答もアプリ上でできます。

saratoku3.jpg

メチャメチャ便利です♪

是非、お試しください。

<追記>
abceedはandroidにも11月から対応済みです。
詳しくは、このページをご覧ください。

応援クリックお願いします。

ALCOがめちゃめちゃイケてる件



今月から「English Journal」を購読し始めました。毎号収録されている著名人のインタビュー記事をつかってリスニング力のブラシュアップをしようと思いまして。

今号はレディーガガ、経済学者のポールクルーグマン、そしてオバマと楽しみなラインナップです。

実は、3年前にも「English Journal」を1年間購読をしたことがあるのですが、途中で挫折しました。面倒くさいんですよ、CDから音声ファイルを吸い出して、スマホに入れるのが。

でも、今はALCOが使えるんですね。ALCOとは無料のアプリで、アルク社の英語本、教材などの音声ファイルをダウンロードして聴くことができるすぐれものです。「English Journal」の場合は、雑誌コードを入力すると音声ファイルがダウンロードされる仕組みになってます。

短い聴き直し機能、リピート機能もついていてリスニング学習にはめちゃめちゃ便利です。最近は、ほぼほぼ毎日、スキマ時間にこれを使っています。

そして、今朝も、ALCOを立ち上げたところ、自動的にダウンロードされていたコンテンツを発見。おおっ。

TOEIC新形式問題早分かりガイド(サンプル問題音声)

IMG_1456.jpg

応援クリックお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: