炒飯を作っているオヤジの動きはなぜ美しいのか(後編)
OJiM「Part4に出てくる長めの英文を聞き取るのが苦手だって言ってたよね」
優子「単語は聞き取れてるんだけど、もやもやして何かスッキリしないまま、英文が頭から抜けてっちゃう感じなんです」
I wanted to let you know that someone from the maintenance department will be inspecting the plumbing in the building tomorrow.
オ「公式問題集Vol.5に出てくるこんな英文でしょ」
優「知らない単語は無いからこうやって読めば分かるんですけど、これを音声で聞くと、何だか聞き取れないんですよ」
オ「それは文の構造が分かっていないからだよ」
優「いや、構造は分かりますよ。だって、読めば理解できるんですから」
優子はペンを取り出して、S、V、Oなど文の要素や修飾関係の矢印を英文に記入しながら、動詞の語法や文の構造をオジムに説明した。
オ「素晴らしい。完璧だ」
優「えへへ、褒められちゃった」
オ「でも、それを聞きながら、文の途中で予測できてる?」
優「文の途中で?それは無理ですよ。最後まで文が完成しないと」
オ「リスニングが出来ている時っていうのは、無意識のうちに次に聞こえるであろう単語を予測しながら聞いているんだよ。例えばこの例文だと、"I wanted to let"まで聞こえた瞬間に次は、人、動詞の原型が聞こえるかもっていう予測が出来るよね」
I wanted to let (人、組織) (動詞の原型)、、、、、
優「確かに、letの語法からするとそうですよね」
オ「それを待ち受けるように聞き続けていると、"you know"が聞こえてくる」
優「きたーーー!って感じですか」
オ「そうだね。そして"know"は他動詞なので、次は目的語を待ち受けるようなキモチで聞き続けていると、、、」
優「あっ、"that"が聞こえてくるので、thatに導かれる名詞節が予測出来ます」
オ「ビンゴ!そして"someone"が聞こえてくる。これは主語だから、次に動詞の要素が来るだろうって待ち構えているとfromが来ちゃう。この"from"は"somenoe"を説明している飾りだから、それはそれとして聞いておいて、引き続き動詞を待ちうけていると、、、」
優「助動詞の"will"きたーーー!そして、本動詞にあたる"be inspecting the plumbing"を聞き取ったら文の骨格は完成ですね」
オ「後はどうせ飾りだから、テンションを下げていても聞き取れるはずだよ」
優「なるほど、ちょっと感じが掴めてきました。これが無意識のうちに、しかも瞬間的に出来るようになれば、長めの英文も聞き取れるようになるんですね」
オ「今日の優子は冴えているね!じゃあ、」
優「あっ、ちょっと待ってください!オジムさんの次の行動も完全に予測出来てきました」
オ「はあっ?」
優「今日のお店のセレクションですけれど、おしゃれな店ではなくて、敢えてこんな平凡な中華料理屋さんを選んだのは私の心理的ハードルを下げるため」
オ「いや、僕はただ単に美味い餃子が、、、」
優「そう、このめちゃくちゃ美味しい炒飯がサプライズ演出だったんですね。そして、店長との親しげな会話をすることで、その店の常連であることを私にアピール」
オ「いやいや、、、」
優「インタラクティブな会話で盛り上げておいて、私が『どんなトレーニングをしたらそんな予測的なリスニングが出来るようになるんですか~』って質問をしたところで、『じゃあ、もう一軒行かない?』って言うつもりだったんでしょ?」
オ「それは深読みし過ぎでは」
優「お腹空いてきちゃった、すいませ~ん、炒飯大盛りで!餃子も二枚!」
オ(優子のキモチは全く予測不可能だ・・)
(この項終わり)

応援クリックお願いします!
優子「単語は聞き取れてるんだけど、もやもやして何かスッキリしないまま、英文が頭から抜けてっちゃう感じなんです」
I wanted to let you know that someone from the maintenance department will be inspecting the plumbing in the building tomorrow.
オ「公式問題集Vol.5に出てくるこんな英文でしょ」
優「知らない単語は無いからこうやって読めば分かるんですけど、これを音声で聞くと、何だか聞き取れないんですよ」
オ「それは文の構造が分かっていないからだよ」
優「いや、構造は分かりますよ。だって、読めば理解できるんですから」
優子はペンを取り出して、S、V、Oなど文の要素や修飾関係の矢印を英文に記入しながら、動詞の語法や文の構造をオジムに説明した。
オ「素晴らしい。完璧だ」
優「えへへ、褒められちゃった」
オ「でも、それを聞きながら、文の途中で予測できてる?」
優「文の途中で?それは無理ですよ。最後まで文が完成しないと」
オ「リスニングが出来ている時っていうのは、無意識のうちに次に聞こえるであろう単語を予測しながら聞いているんだよ。例えばこの例文だと、"I wanted to let"まで聞こえた瞬間に次は、人、動詞の原型が聞こえるかもっていう予測が出来るよね」
I wanted to let (人、組織) (動詞の原型)、、、、、
優「確かに、letの語法からするとそうですよね」
オ「それを待ち受けるように聞き続けていると、"you know"が聞こえてくる」
優「きたーーー!って感じですか」
オ「そうだね。そして"know"は他動詞なので、次は目的語を待ち受けるようなキモチで聞き続けていると、、、」
優「あっ、"that"が聞こえてくるので、thatに導かれる名詞節が予測出来ます」
オ「ビンゴ!そして"someone"が聞こえてくる。これは主語だから、次に動詞の要素が来るだろうって待ち構えているとfromが来ちゃう。この"from"は"somenoe"を説明している飾りだから、それはそれとして聞いておいて、引き続き動詞を待ちうけていると、、、」
優「助動詞の"will"きたーーー!そして、本動詞にあたる"be inspecting the plumbing"を聞き取ったら文の骨格は完成ですね」
オ「後はどうせ飾りだから、テンションを下げていても聞き取れるはずだよ」
優「なるほど、ちょっと感じが掴めてきました。これが無意識のうちに、しかも瞬間的に出来るようになれば、長めの英文も聞き取れるようになるんですね」
オ「今日の優子は冴えているね!じゃあ、」
優「あっ、ちょっと待ってください!オジムさんの次の行動も完全に予測出来てきました」
オ「はあっ?」
優「今日のお店のセレクションですけれど、おしゃれな店ではなくて、敢えてこんな平凡な中華料理屋さんを選んだのは私の心理的ハードルを下げるため」
オ「いや、僕はただ単に美味い餃子が、、、」
優「そう、このめちゃくちゃ美味しい炒飯がサプライズ演出だったんですね。そして、店長との親しげな会話をすることで、その店の常連であることを私にアピール」
オ「いやいや、、、」
優「インタラクティブな会話で盛り上げておいて、私が『どんなトレーニングをしたらそんな予測的なリスニングが出来るようになるんですか~』って質問をしたところで、『じゃあ、もう一軒行かない?』って言うつもりだったんでしょ?」
オ「それは深読みし過ぎでは」
優「お腹空いてきちゃった、すいませ~ん、炒飯大盛りで!餃子も二枚!」
オ(優子のキモチは全く予測不可能だ・・)
(この項終わり)

応援クリックお願いします!
