先日のPart2が聞き取り難かったのはなぜなのか?
先日のPart2に関して同じようなご質問をいくつかいただいたので、それらをまとめて整理して、私の回答を掲載しておきます。
Q1)聞き取りにくかったナレーターは初出か?どこの英語か?
イギリス人の女性のことだと思いますが、今までに聞いたことがないので、おそらく初出か、あるいはかなりのレアキャラだと思います。
Q2) どれくらい聞き取れたか?
聞き取りずらいと感じてはいましたが、ほぼ聞き取れた自信があります。
Q3) 聞き取りにくいナレーター対策は?
普段聞きなれていないナレーターの英語が聞き取り難く感じるのは、音の聞き取りが弱いはずなので、そこを対策するのは理にかなっています。でも、新人のナレーターとか、レアキャラの音声が収録された公式問題集は発売されていないので、対策は難しいですよね。TOEICのナレーターに拘らず、いろんな英語を聞くというのでもいいかも知れませんが。
私がお勧めするのは、公式問題集の音声を使って、オーバーラッピング、シャドーイング、音読を繰り返しやることです。英語を聞き取る力を分解すると、
1)音を聞き取る力
2)意味を理解する力
3)文法を理解する力
4)文章を理解する力
の4つにから成り立っていることが最新の研究から明らかになっています。重要なのは4つの力が連携しながら、それぞれを助け合いながら、英語を理解しているという点です。すなわち、音が多少聞こえなくとも、文法的に、あるいは意味的に聞こえなかった音を補ってあげることで、結果的にその英文がクリアに聞こえるようになるのです。
聞きなれないナレーターが登場した回で、英語が聞き取れた人と、聞き取れなかった人のリスニング力の違いは、単に音を聞き取る力の差だけではなくて、意味を理解する力や、文法を理解する力の違いとも言えるのではないでしょうか。言い方を変えると、レアキャラに弱い人は、文頭から語順のままに英語を処理していく力が弱いとも言えます。
そこを強化するには、オーバーラッピング(意味)、シャドーイング(音→意味)、音読(意味→音)を繰り返し繰り返しやって、リスニング力の基礎力を上げるのが有効なトレーニングだというのが私の変わらぬ考えです。
素材として公式問題集の音声が良いのは、常連のナレーターの音に慣れるという意味もありますが、耳慣れた音を使うことで、音を気にせず、語順のままに英語を理解するトレーニングに集中できるという意味もあります。
誤解の無いように付け加えておくと、これが唯一絶対のトレーニングだと言うつもりはなくて、私は自分が試行錯誤の上にたどり着いたこの理論と実践方法が最も合理的だと思っているだけです。
また、模試についても質問をされましたが、模試は問題が解けたかどうかを確認するツールとしては最高だと思いますが、逆に言えば、問題を解くことに専念してしまうので、英語を聞き取るトレーニングではないと思っています。
応援クリックお願いします!

Q1)聞き取りにくかったナレーターは初出か?どこの英語か?
イギリス人の女性のことだと思いますが、今までに聞いたことがないので、おそらく初出か、あるいはかなりのレアキャラだと思います。
Q2) どれくらい聞き取れたか?
聞き取りずらいと感じてはいましたが、ほぼ聞き取れた自信があります。
Q3) 聞き取りにくいナレーター対策は?
普段聞きなれていないナレーターの英語が聞き取り難く感じるのは、音の聞き取りが弱いはずなので、そこを対策するのは理にかなっています。でも、新人のナレーターとか、レアキャラの音声が収録された公式問題集は発売されていないので、対策は難しいですよね。TOEICのナレーターに拘らず、いろんな英語を聞くというのでもいいかも知れませんが。
私がお勧めするのは、公式問題集の音声を使って、オーバーラッピング、シャドーイング、音読を繰り返しやることです。英語を聞き取る力を分解すると、
1)音を聞き取る力
2)意味を理解する力
3)文法を理解する力
4)文章を理解する力
の4つにから成り立っていることが最新の研究から明らかになっています。重要なのは4つの力が連携しながら、それぞれを助け合いながら、英語を理解しているという点です。すなわち、音が多少聞こえなくとも、文法的に、あるいは意味的に聞こえなかった音を補ってあげることで、結果的にその英文がクリアに聞こえるようになるのです。
聞きなれないナレーターが登場した回で、英語が聞き取れた人と、聞き取れなかった人のリスニング力の違いは、単に音を聞き取る力の差だけではなくて、意味を理解する力や、文法を理解する力の違いとも言えるのではないでしょうか。言い方を変えると、レアキャラに弱い人は、文頭から語順のままに英語を処理していく力が弱いとも言えます。
そこを強化するには、オーバーラッピング(意味)、シャドーイング(音→意味)、音読(意味→音)を繰り返し繰り返しやって、リスニング力の基礎力を上げるのが有効なトレーニングだというのが私の変わらぬ考えです。
素材として公式問題集の音声が良いのは、常連のナレーターの音に慣れるという意味もありますが、耳慣れた音を使うことで、音を気にせず、語順のままに英語を理解するトレーニングに集中できるという意味もあります。
誤解の無いように付け加えておくと、これが唯一絶対のトレーニングだと言うつもりはなくて、私は自分が試行錯誤の上にたどり着いたこの理論と実践方法が最も合理的だと思っているだけです。
また、模試についても質問をされましたが、模試は問題が解けたかどうかを確認するツールとしては最高だと思いますが、逆に言えば、問題を解くことに専念してしまうので、英語を聞き取るトレーニングではないと思っています。
応援クリックお願いします!
