fc2ブログ

Part3におけるピーターフォークと江角マキコの関係

Part3の音声音声を聴く時には、場面、人間関係、状況がイメージできるかがカギだと書きました。特に人間関係については、頼みごとをする人は立場が下、頼みごとをする人は立場が上というふうに関係をデフォルメして理解しておくと聴きやすく、記憶に残りやすいとも書きました。

実はそれらが、設問を先読みしただけで分かってしまう場合があります。公式問題集Vol.4のTEST1 No.47-49はその典型的な例です。

 Where most likely are the speakers?

 What is wrong with the man's purchase?

 What does the woman offer to do?

場面はどこかのお店でしょう。男がお客さん、女が店員です。男が買った品物に問題があり、女が解決策を申し出る状況です。

これらの事前情報を頭に入れておけば聴きやすくなりますが、全部を覚えようとすると脳に負担がかかってしまい集中力が落ちて、聞き漏らしのリスクも増えてしまいます。このうち、私が最も意識するのは、二人の上下関係です。

男はモノを売ってもらうお客さんなので、立場が下

女はモノを売ってあげるので、立場が上

買い手(お客さん)の方が偉いと感じている方もいらっしゃると思いますが、私はお客さんの立場を下にした方が感覚的にしっくりくりのです。(お店で、「すみません、コレください」という感覚でしょうか?)

この上下関係の把握によって、音声を聴いたときの人物像のイメージがより明確になります。

男は誠実で、腰の低いお客、ピーターフォーク(刑事コロンボ)。

女は言葉遣いは丁寧ですが、上から目線の店員、江角マキコ。

これくらい極端に話者のキャラクタ付けをしておくと、会話を聞きながらある程度話の展開が読みやすくなります。Part3の話の流れはシンプルで予定調和で終わるようになっており、お客さんが途中で逆キレしたりすることはありません。

音声を聴き終わった後に、設問・選択肢を読む時にも、二人の関係がイメージとして残っていれば、どちらが店員で、どちらがお客さんだったかを迷うことはありません。

また、音声が上手く聞き取れなくて、選択肢が選べない場合でも、二人の関係さえ分かっていれば、消去法で正解を選べることもあります。これについては、良い実例があれば、いずれ記事にしたいと思います。


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC Part3&4における設問型「枝」問題について

前回の記事で紹介したように、選択肢が「枝」になっている問題は、私のフォームでは出題されていませんでした。それ以外に、私が意識しているのは、設問で「枝」 を問うている問題です。(これを私のブログでは設問型「枝」問題と呼ぶことにします)

先日の公開テストでも、設問型枝問題は出題されていました。見分けるのは割と簡単で、設問の中に「枝」が入っているのです。

設問型枝問題の具体例を公式問題集Vol.4からいくつか拾ってみます。

1)What does the man plan to do tomorrow? (TEST1 No.58)

2)What will happen at 7:00 P.M.? (TEST1 No.67)

3)What will happen on Friday?(TEST1 No.72)

1)の選択肢を読むと、明日何かをする予定になっている男が登場することが分かります。さらに今日の午後にも予定があると発言すると、選択肢には、今日の午後にすることとがひっかけの選択肢として書かれるはずです。また、女も明日予定があると発言したとすると、それもひっかけの選択肢として書かれてくる可能性があります。

そこで、「man、tomorrow」を頭に入れておいて待ち伏せ聴きするのが定石ですね。

私は、この選択肢は、ぼんやりと「男、明日」を意識しておきます。ぼんやりとというのは、音声に集中し始めたら、頭から消えてもいい、くらいの意識です。経験的にですが、この問題は音声が完全に聞き取れたら、男が明日にやることは記憶に残りそうな感じがするからです。

注意が必要なのは、2)、3)の選択肢です。

2)は会話中に時刻がいろいろ出てきそうです。

3)の典型例は、男が月曜日の歯科検診の予約を水曜日に変更しようとした が、金曜日しか空いてなくて、木曜日に確認の電話を入れるというものです。

私は、2)は「7:00 P.M.」を、3)は「Friday」を強めに意識してから音声を向かえます。

意識というのを説明するのは難しいのですが、「7時」という意味でもなく、「セブンピーエム」という音でもなく、【7時】というイメージを意識しています。私の中の【7時】は、夕方と夜の境目、待ち合わせ、飲み会が始まる時間、そんなイメージです。【6時】とも【8時】とも違う【7時】のイメージがあります。

【Friday】も特有のイメージがありますよね。仕事が終わり、明日から休み、飲み会がある、そんなイメージです。(飲み会絡みのイメージが多いですね・・)

「7時」「金曜日」という情報として頭に入れておくよりも、イメージで意識しておいた方が、頭のパワーの消費が少なくて、音声の聴き取りに集中できるような感じがするからです。

私の英語脳パワーが100馬力だとします。情報を頭に入れて場合の消費量は10馬力くらい。音声の聴き取りに使えるのは90馬力。イメージで意識しておく場合の消費量は5馬力くらい。音声の聴き取りに使えるのは95馬力になります。

この5馬力の差は小さいようで、時として難問を正解できるかどうかの決定的な差になる場合があるのではと思います。

<16:00追記>

「7時」「金曜日」でこの曲を思い出しました。
90年代に流行った曲ですが、今聞いてもお洒落でクールでカッコいいですね。



応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

どんなときも。

公式問題集を解きなおすと、いろんな気づきがあって面白いです。

あの時には気づいていなかった、アイテムライターの意図が今になって見えてくるみたいな。

今日は、仕事帰りにふと、この曲を聴きたくなって、電車の中で聴いていたら、昔は何気なく聴いていた歌詞が、ビシビシと響いてきました。

"どんなときも、どんなときも、迷い探し続ける日々が答えになること 僕は知っているから"




応援クリックよろしくお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第175回TOEIC公開テストの検証&第174回公開テストのアビメ

先日、私が受けた4IIC28で、Part3&4に「枝」を問う問題がどれくらいあるかを見てみました。

「枝」を問う問題とは、文脈に関係ない細かい情報を問う問題です。

選択肢に月、日、曜日、地名、名前などが並ぶ問題です。

例)男はいつ歯医者を訪問しますか?

(A) Monday
(B) Wednesday
(C) Thursday
(D) Friday

「枝」を問う問題は、聞き洩らすと正解を選ぶことができないので後読みで解く場合は要注意です。

最近、後読みに関する記事をかいたので、気になってこのタイプの問題が公開テストでどれくらい出題されるのか数えてみました。

結果は、なんとゼロでした。

感覚的に少ないだろうなあと予想していましたが、全く無いとは意外でした。
EISは「枝」問題の出題数を制限しているんじゃないですかね(ぼそっ)

「その店は何を売っているのか?」「女性の職業は何か?」という問題が出ていましたが、これは「木」の問題だと思っています。音声が聞けていれば、後読みで解けると思っているからです。

ちなみに、「何を売っているか?」は解けました。(食料品ですよね?)

が、「女性の職業は?」は解けませんでした。(ソフトウェアの話しだったと思いますが、「ソフトウェア開発者」はひっかけで、それ以外のどれかで しょうか?)

解けなかったのは、上手く聞き取れていなかったため、状況が浮かばず、男女の関係も把握しきれなかったからです。上手く聞き取れなかったのは、最近、多忙を理由に「キモチのこもった音読」をさぼっていたためでしょう。

生活のリズムを取り戻し、英語トレーニングのペースを取り戻せねばです。


---
話変わって、No.174のアビメが今日届きました。
174a.jpg
リスニングは1ミスでした。
受験後の手ごたえからするとおそらくPart3の「木」を間違えました。


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第175回TOEIC公開テスト 速報

Formは4IIC28のメジャーでした。

1:易 2:普 3:普 4:普
5:やや難 6:普 7:

【Part1】
宝石店のカウンター越しに、男の店員が女性客の腕にアクセサリーを付けている写真がありましたが、fasten~で合ってますかね?

【Part2】
最初のNo.11から聴き取り難かったような気がしました。
確かWho wrote~だったと思いますが発音が難しかったです。

No.30までは出来たと思って、気が抜けたのでしょうか、No.31で聞き漏らし。
No.31は自分的には要注意問題にしていたのですがね・・。

【Part3】
今回は先読みの割合を少し多めにした解法にしてみました。
場面、男女の関係がよく分からない問題が2問ほどあり、普段よりも難しく感じました。

【Part4】
平均的な難易度だったと思います。

【Part5】
難しかったです。

No.139の接続詞を選ぶ問題は時間をかけて考えましたが結局分かりませんでした。

住民は運転免許の更新を要求されている。
(unless , so , due to ,wheter)既に有効期限が切れている。

No.140の語彙問題は、文の意味もよく取れず分かりませんでした(爆)

【Part6】

No.152の語彙問題

because of business ( )

確か、commitmentを選んだと思いますが、しっくり来ませんでした。

【Part7】
SPで正解の根拠が見つけきれず、何問かは勘マークしました。。
DPは割りと解きやすかったので、残り5分で見直したら何問かは拾えました。

ホテルの従業員募集でcomputer skillが必要なpositionはどれか?
これは、spread sheet、word precessingが書かれているのが正解なのですが、最初に見たときには全く見つけられず時間をかなり使いました。

映画のロケのお知らせで、W○○○○○は何か?
これはその単語が登場する直後の文で、cheffが~という記述があるのでrestaurantが正解だと思うのですが、これも、最初に見た時には何度文書を読み返しても分かりませんでした。

テスト直後は「難」だと感じたのですが、こうやって冷静に思い返してみると自分の集中力が散漫になっていただけなのかも知れません。ううっ(←Wahineさんがよく使うフレーズ)

【総論】
10月に比べると全体的に難しかったと感じました。
言い訳はしたくないのですが、最近は生活のリズムが崩れてしまって、準備不足のせいかもしれません。

<17:30追記>
No.139はunlessのようですね。
私が、unlessがしっくりこなかったのは、
「運転免許の期限が切れていなかったら、住民は免許の更新を推奨(encourage)される」
というのがしっくりこなかったからなのです。
なんで切れていないのに、更新しなければならないのかな??と。

でも、読み落しがあって、(オンラインでの)更新を推奨されるんですね。
これなら文意が通ります。

そうしてみると、全然難しい問題ではないですね。
迷った末に、unlessを残したような記憶がありますが、今は祈るばかりです・・。

<22:00追記>
花田先生の解説によると、メジャーフォームには新しいナレーターが登場していたとのこと。
聴き取りにくかったと感じたのはそのせいかもしれません。
ナレーターの違いなんて微々たるものなんですが、それに左右されているようではまだまだです。
もっと幅広い音声素材にチャレンジしていかないといけませんね。


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第175回TOEIC公開テスト当日

おはようございます。

仕事が立て込んでいて、今日も出勤の可能性が高かったのですがなんとか受験できるようになりました。

毎回のように公開テストを受験できているのは、ラッキーというか幸せなことなんだなと改めて思います。

いつもより集中して音声を聴き、いつもより丁寧に英文を読んで問題を解きたいと思います。

今日、受験される皆さん、ともにがんばりましょう。


【持ち物】
□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具
□ 腕時計
□ 電子辞書
□ イヤフォン
□ 千本ノック5
□ 金フレ
□ TOEICノート
□ バナナ
□ チョコレート
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ お守り

【今日のチョコレート】
thunder_convert.jpg
元気が出そうでしょ?


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

新ブログへの訪問に感謝します!

FC2ブログに引っ越してから2週間が経ちました。


引越し直後は、アクセス数が急減してしまい、やっぱり止めておけばよかったかなと思ったりもしましたが、ようやく回復してきました。twitterでRTして周知に協力いただいた皆様、ありがとうございます。


また、応援クリックをしていただいている皆様にも感謝しています。ランキングページから新しい読者の方にも訪問いただけています。ランキングが上がるとモチベーションが上がりますので、面白いと思った記事には応援クリックよろしくお願いします。


なお、旧館の方も未だに多くの方が日々訪問してくださっています。検索エンジンで過去記事を見つけて読んでくださっているのでしょうか。ありがたいような、一方では空き家にお越しいただいて出迎えも出来ずに、なんだか申し訳ないなあとも思っています。いずれ、TOEIC関連の記事だけでも、こちらの新館に移設したいと思います。


TOEIC関連の記事を書きながら、普段自分が意識していなかった事に、自分で気づかされることがあります。先日の「後読み」の記事はまさにそうでした。そして、いただいたコメントを読むとまた新たな気づきがあります。


旧館と同様、ここのブログでも、自分が考えていること、仮説、検証してみたこと、気づきをリアルタイムで書き綴っていこうと思います。リアルタイムとは(今)考えていること、(今の)仮説を書くということです。仮説というのは時に間違っていることもあり、私はテストのスコア履歴を公開し続けているので、かっこ悪かったりすることもありますが、それが書けるのが学習者の強みであり、TOEICブログの醍醐味だと思っています。


なんだかいつものOJiM's TOEIC Diaryらしくないトーンになっていますが、今の自分の素直な気持ちを書いてみたくなりました。


応援クリックよろしくお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第174回TOEIC公開テスト結果



引き続きがんばります。はい。


応援クリックお願いします。

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

後読み法(後編)

後編では音声の聞き方と問題の解き方について語ってみます。
ここでも、公式問題集Vol.4 TEST2 NO.41-43を例に取って説明してみます。

音声が流れ始める前に、頭の中は空っぽにしておきます。目は開けていますが、問題用紙をぼやっとしか見ていません。あえてピントをずらして文字が読めないようにしておきます。


まず男性が話し始めます。頭の中でこの男性の姿を左側にイメージしておきます。話の内容から列車に乗り遅れたようなので、男性は駅のプラットフォームに立っている場面がぼんやりと浮かんできます。このように、場面を頭の中に作ることが出来ると、この後のリスニングがかなり楽になります。多少、聞き取れない単語があったとしても、想像で補うことが出来るからです。


次に女性が話し始めるので、頭の右側に女性の姿をイメージします。そしてここがポイントなのですが、二人に上下関係をつけるようにイメージします。質問をする人、お客さん、依頼をする人は立場が下の人です。逆に、質問される人、お店の人、依頼される人は立場が上の人です。

この問題では男性が女性に9:15の電車を待っていますか?と問うているので、

男性:立場が下
女性:立場が上


という関係であると理解します。

実際にはこの二人は、駅に偶然居合わせただけなので、もちろん上下関係などはありませんが、この場面では列車の最新状況という情報を知っている分だけ女性の方が男性よりも偉いのです。

このように二人の関係を極端にデフォルメしてイメージしておくと、男がしたこと、女がしたことが関連付けて覚えやすくなりますし、また、話の展開も予想しやすくなります。


会話を最後まで聴き取ると場面、人間関係、状況がクリアになっています。

大きなターミナル駅のプラットフォームで男女が立ち話をしており、男性はこれから電車に乗って大学に行き、学生のプレゼンを聞く予定になっているところです。

ここが説明が難しいところなのですが、この場面が頭の中で映画のように動いて見えているわけではなく、会話から聴き取れた情報と、イメージが渾然一体となって浮かんでいるようなのです。


問題は、このイメージを保持しながら解いていきます。

No.41は会話の場所を問うているので、駅に関連する単語を探すように選択肢を選ぶと、At a train stationがすぐに見つかります。

No.42は女性がしたことを問うおり、選択肢を読み始めると、(A)checked a scheduleが正解だと分かります。念のために他の選択肢も読んでいきますが、先頭の1語、Prepare、Ordered、Reservedだけ読んだだけで誤答であると判断できます。

後読み法は、話の流れが既に分かっているので、選択肢を読むのが楽です。さらに、次の問題の先読みに急いでいかなくても良いので、長い選択肢を読む時間も十分にあります。

No.43は男性がなぜ喜んでいるかを問われていますが、(A)、(B)は選択肢の最初だけ読んで不正解と判断し、(C)は最後まで読んで不正解と判断し、(D)が正解だろうなと思いながら読んで、やっぱり(D)が正解という解答の仕方です。



以上、私の頭の中で起こっていることを分かりやすくまとめたつもりですが、お分かりいただけたでしょうか。

もちろん、本番で全ての問題でこんなに上手くいっているわけではありません。後読み法は、場面、人間関係、状況がイメージできるかがカギになります。音声がクリアに聞こえた場合はイメージもクリアに、聞き取りにくかった場合はイメージもぼんやりしているような気がします。

今でも、公開テストで1セットくらいは場面を思い浮かべることが出来ず、人間関係も分からないまま音声が流れ終わってしまうことがあります。その場合は、3問全滅したかなと思うことがあります。それは、私のリスニング力が追いついていないからで、これは解き方の工夫ではなく、地道にリスニング力を上げねばと思います。


前編のコメントでporporさんが、「先読みをするかしないかではなく、先読みをどれだけちょこっとするか、という感じでしょうか。」とおっしゃっていましたが、(私のやり方は)まさにそういうことなんだなと思いました。

音声が流れ終わって設問読み上げが始まる時間から次の問題の音声が始まるまでの約40秒間という時間を、先読みと後読みでどのようにバランスさせれば(自分にとって)正解数が上がるかという最適配分の問題なのですね。

ただ、例外があります。No.41-43については、実は設問、選択肢を全部、じっくりと読むようにしました。新ルールで、Part1、2のディレクション中にPart5の先読みが出来なくなったからです。この場合の先読みの仕方については、自分なりのやり方があるのでそれはいずれ記事にしてみます。

今回、後読み法をなるべく分かりやすくお伝えするために、基本的なことだけに絞って書きましたが、「枝」問題の対処の仕方や、登場人物が3人以上出てくる問題など応用編もいずれまとめてみたいと思います。


(この項おわり)


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

後読み法(前編)

「極力先読みをしないで音声に集中する」解き方というのは長ったらしいので、後読み法と名付けることにしました。(実際には私も先読みもしているわけですが、先読み派の人も後でも読んでいるからこれでいいかなと)

公式Vol.4のTEST1を使って説明をするので、お手元に置きながら記事をお読みください。

まず、No.41-43の設問、選択肢をざっと眺めます。

選択肢の長さから「木」「森」「森」じゃないかなと当たりがつきます。

No.41の設問を読むと会話はどこで行われているかが問われています。

選択肢を見ると場所が並んでいるのでまさしく「木」の問題。

No.42の設問は一応読みますが、話しの流れから後読みで解答できそうと判断。

No.43は文頭がWhyなのでこれも後読みと判断します。

理由を問う問題は、話しの流れが分かっていれば絶対に解けるからです。



さて、No.41の「木」の問題は頭に入れて待ち伏せ聴きをしたくなりますよね。

しかも、第1問のヒントは冒頭の方に出てくる可能性が高いのでなおさらです。

でも、私はこの設問の事は頭から綺麗さっぱり追い出すことにします。

なぜなら、会話の場所なんてきちんと聴こえていればイメージに残るからです。

そして私が最もこだわっているのは、会話の冒頭部分を頭のなかを空っぽにして聴くことです。

会話の冒頭は、状況や場面、登場人物に関する情報が流れることが多いので、ここを聞き逃すと話しの流れすらも分からなくなってしまう可能性があるのです。



私の英語脳を車のエンジンに例えたとして、100馬力の性能があるとします。

会話の冒頭部分を集中して聞き取る時は、アクセル全開で100馬力の性能を使いきります。

もし、頭の中に「会話の場所は?」なんていう情報を入れておくと、それだけで20馬力くらい使われてしまうような気がします。

会話が進み、場面、状況、登場人物が分かり始めると話しの展開が読めるようになります。

そうなると、余裕が生まれ80馬力くらいでも聞き取れるようになってきます。

車が動き出してスピードが出てくると慣性が働いて動き続けるようなものでしょうか。

最後まで音声に集中して聴き取る場合もありますが、余裕がある時はこの段階で「会話の場所」という情報を頭に入れ、選択肢をチラ見していることもあります。

でも、あくまでも目でその選択肢を確認するだけで、マークはしません。

とにかく、音声に集中です。


(つづく)

*) 後編では、音声の聞き取り方を具体的に解説してみようと思います。
  ここまでのところでご質問がある方はどうぞ。

応援クリックよろしくお願いします!

【お知らせ】

このブログがシステムの問題で、

記事が投稿できない、コメントができないなど使いづらくなってきたので、

新しいブログに引っ越しました。

http://ojimstoeicdiary.blog.fc2.com/

引き続き、よろしくお願いします。

お手数をお掛けして恐縮ですが、リンクの修正をお願いします。

なお、4年間の思い出の詰まったこのブログは旧館として保存しておきます。


2012年11月5日 OJiM

ブログ開設4周年

ウエブリブログが大規模メンテナンスで使えないので、引っ越してきました。
OJiM's Diaryは旧館として保存して、新しい記事はこちらで書いていきます。

さて、2012年11月1日にブログ開設4周年を迎えました。
ほぼ週末のみの更新にも関わらず、多くの方に訪問していただきました。
ありがとうございます。

コメントも、常連の方々に加えて、新規の方々からも頂戴いたしました。
本当にありがとうございます。

この1年間にコメントをいただいた全ての皆様のハンドルネームを掲載させていただきます。また、恒例となりました、アクセス数の多かった記事ベスト5、コメント数の多かった記事ベスト5、私のお気に入り記事のリストも掲載いたします。皆さまのお気に入り記事や、ご要望などを頂けますと幸いでございます。

これからも、スコアアップに役立つ記事、面白い記事を書いていきたいと思います。

旧館同様に、新館もよろしくお願いいたします。

2012年11月03日 OJiM

<11月04日 追記>
・コメント集計にミスがありましたので修正しました。スミマセン。
・旧館のリンクは下記の方々から順番に移行中です。
 下記にお名前がある方で抜けている、あるいはリンクを希望されない方は隠しコメントでご連絡ください。

<コメントを頂いた皆様>(括弧の中の数字はコメントをいただいた回数です)

ツウクンさん(46)
DIOさん(43)
Rabbitさん(41)
haruさん(35)
のんたむ(27)
戸育ぬり恵さん(18)
yunさん(16)
まこちゃん(13)
porporさん(13)
つんつるてんさん(13)

Izumiちゃん(11)
mamiちゃん(11)
おいどんさん(11)
Yutaさん(10)
Brightonさん(9)
emi-5さん(9)
みっつまむさん(8)
AKKOさん(7)
うみぶたきっくさん(7)
柴犬さん(7)
Menteiさん(6)
Belledyさん(6)
keikeikeiさん(5)
arbeeさん(5)
HeadbuttKさん(5)
しまぞうさん(4)
ほっちーさん(4)
ぴあのさん(4)
ouchさん(4)
rontarooさん(4)
tomoちゃん(4)
前田先生(4)
しゅうさん(4)
Tommyさん(3)
KIYOさん(3)
yukiさん(3)
あーちゃん(3)
Andyさん(3)
Yukoさん(3)
えなたん(3)
まりこ。さん(3)
Markさん(2)
Rogerさん(2)
よっぱらいさん(2)
やすさん(2)
HUMMERさん(2)
hashiroさん(2)
ぐっぴさん(2)
ぼあそさん(2)
ゆきさん(2)
まことたださん(2)
Wahineさん(2)
Oおじさん
あっこさん
Ikuさん
kantaさん
ごろぞうさん
まっさん
たいがあさん
Shushuさん
がんちゃんさん
Tony.Gさん
ぎょっぴさん
RANDYさん
kawahiroさん
ヴィーヴさん
TomCatさん
けいたさん
ネイティブに確認さん
中村澄子先生
通りすがりさん
まりあさん
アラフォーMさん
Gattinaさん

【コメント数ベスト5】

第1位 第168回TOEIC公開テスト結果(速報)

第2位 第172回TOEIC公開テスト結果(速報)

第3位 TOEIC IP結果

第4位 第173回TOEIC公開テスト アビメ公開(Lのみ)

第5位 TOEIC IP結果

第5位 究極の模試における最難の設問はどれか?

第5位 「第2回花田塾チャリティーセミナー」に参加して

【アクセス数ベスト5】

第1位 第170回TOEIC公開テスト 速報

第2位 第173回TOEIC公開テスト 速報

第3位 第169回TOEIC公開テスト 感想

第4位 第167回TOEIC公開テスト感想

第5位 TOEICにチャレンジする全ての英語学習者に告ぐ!

【My favorite articles】

TOEIC Part4の長ったらしい英語をスッキリと聞き取る方法

初詣

Part2は誰が聞いているのか?(その1)

Part2は誰が聞いているのか?(その2)

Part2は誰が聞いているのか?(その3)

二人でお祝い

第169回TOEIC公開テスト 会場での心得 ~TOEICの神様は君に微笑む~

『駅』 ~車窓に消えたモンシロチョウ~

春の宴(お花見付き)

TOEIC Part3&4の音読で気をつけている事

私の音読のベストプラクティス

Tommy's Blogの休載に寄せて

TOEIC Part1的写真クイズ!

TOEICのPart3、4がスッキリと聞き取れるようになる暗唱トレーニングの実践的な方法について

「脳内音読」に関する私の理解と疑問

TOEIC Part7における「脳内音読」の理論と実践

TOEICリスニングパート全問正解記念記事 「私はどうやってPart3&4を解いているのか」

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: