第180回TOEIC公開テスト 速報
Formは4JIC13 (メジャー)でした。
1:普 2:普 3:普 4:普
5:普 6:普 7:難
【Part1】
No.10の馬車におじさんが乗っている写真が分かりませんでした。
【Part2】
間接的な応答で難しい問題が何問かありました。
【Part3】
多分、出来たと思います。
【Part4】
多分、出来たと思います。
【Part5】
テスト中は今回は出来た、と思ったのですが、テスト後の答え合わせで以下のミスが発覚しこの時点で試合終了でした。
・recruits
・capable
・residential
【Part6】
多分、出来たと思います。
【Part7】
SPの後半から、DPが難しかったです。
SP最終セットのQ1は多分、間違えました。
【総括】
完敗です。
Part5はトレーニングメニューを再考して出直しです。
Part7はHUMMER式が上手く行きませんでした。本文を分割した中に正解の根拠が当てはまらない例外的な問題が多かったのかと。ところがそれは、私の大いなる誤解で、HUMMER式を正しく運用すれば完答できていたことを知ったのです。。
<5月27日追記>
SPの最終セット、寄付の問題のQ1で文書の目的を問う問題は、
・ボランティアに感謝する
・更なる寄付を求める
私は、以下のように考えて、感謝を選びました。
文書を構造化すると以下のようだったと思います。
1. 感謝
2. 依頼
2.1 1つめの依頼(追加の寄付)
2.2 2つめの依頼(登録?)
追加の寄付は、依頼事項の1つであり、感謝に比べると1段レベルが下だと判断しました。「追加の依頼」は、「依頼事項」の部分集合の1つであると言う事もできます。つまり、部分集合の事実が文章の目的にはならないというのがこれまでの私の経験的判断です。
反論、あるいは、反証があれば是非お願いします。
<5月31日追記>
「更なる寄付を求める」が正解で、「ボランティアに感謝」は誤答とのことです。この手紙を受け取った人は、「寄付」は行いましたが、「ボランティア活動」は行っていない、というのが誤答の根拠です。
私が最も信頼するTOEIC関係の知人の1人から情報提供をいただきました。
以上
応援クリックお願いします!
1:普 2:普 3:普 4:普
5:普 6:普 7:難
【Part1】
No.10の馬車におじさんが乗っている写真が分かりませんでした。
【Part2】
間接的な応答で難しい問題が何問かありました。
【Part3】
多分、出来たと思います。
【Part4】
多分、出来たと思います。
【Part5】
テスト中は今回は出来た、と思ったのですが、テスト後の答え合わせで以下のミスが発覚しこの時点で試合終了でした。
・recruits
・capable
・residential
【Part6】
多分、出来たと思います。
【Part7】
SPの後半から、DPが難しかったです。
SP最終セットのQ1は多分、間違えました。
【総括】
完敗です。
Part5はトレーニングメニューを再考して出直しです。
Part7はHUMMER式が上手く行きませんでした。本文を分割した中に正解の根拠が当てはまらない例外的な問題が多かったのかと。ところがそれは、私の大いなる誤解で、HUMMER式を正しく運用すれば完答できていたことを知ったのです。。
<5月27日追記>
SPの最終セット、寄付の問題のQ1で文書の目的を問う問題は、
・ボランティアに感謝する
・更なる寄付を求める
私は、以下のように考えて、感謝を選びました。
文書を構造化すると以下のようだったと思います。
1. 感謝
2. 依頼
2.1 1つめの依頼(追加の寄付)
2.2 2つめの依頼(登録?)
追加の寄付は、依頼事項の1つであり、感謝に比べると1段レベルが下だと判断しました。「追加の依頼」は、「依頼事項」の部分集合の1つであると言う事もできます。つまり、部分集合の事実が文章の目的にはならないというのがこれまでの私の経験的判断です。
反論、あるいは、反証があれば是非お願いします。
<5月31日追記>
「更なる寄付を求める」が正解で、「ボランティアに感謝」は誤答とのことです。この手紙を受け取った人は、「寄付」は行いましたが、「ボランティア活動」は行っていない、というのが誤答の根拠です。
私が最も信頼するTOEIC関係の知人の1人から情報提供をいただきました。
以上
応援クリックお願いします!
