fc2ブログ

新TOEICテスト990点攻略 Review


CD付 新TOEICテスト990点攻略 (新TOEICテストスコア別攻略シリーズ 5)CD付 新TOEICテスト990点攻略 (新TOEICテストスコア別攻略シリーズ 5)
(2013/07/28)
濱崎 潤之輔

商品詳細を見る

著者のHUMMERさんがまだ一般の学習者で、990点の壁に難度も跳ね返されてもがき苦しんでいた頃をリアルタイムで見てきたので、本書の前書きにあるこの言葉はすごく説得力があり心に響いてきます。

990点取得者と、取得していない学習者の間にある「小さな差」をカバーする訓練を、是非、本書で徹底的に積んで欲しい。


本書の前半には、その「小さな差」を埋めるためにHUMMERさん自らが編み出したノウハウやテクニックが惜しげもなく公開されています。これまでのTOEIC本では決して触れられてこなかった新しい視点も満載です。

Part3&4の解法については、私もこれまでに様々な検証や考察をしてきましたが、まだまだこんな考え方があるのかと驚きました。Part7のHUMMER式は全力特急の時よりも更に進化し、分かりやすくなっています。

後半の模試は、散々な結果だったのでお恥ずかしいのですが敢えて公開します。

Part1 10/10
Part2 26/30
Part3 26/30
Part4 24/30
Part5 35/40
Part6 10/12
Part7 41/48

900超えを目指していた時でさえもこんなスコアは取ったこと無いので落ち込みましたが、前書きのこの言葉を読み返し、メラメラとチャレンジ精神が沸いてきました。

無駄な問題は1問たりとも収録しておらず、選択肢に登場する難語も過去の公開テストに登場したものを入れるようにした。


「自分は本書で目標達成したぜっ」と胸を張って言えるよう、隅々までやり込みます。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

1日1分レッスン!新TOEIC TEST千本ノック!6 Review


1日1分レッスン!新TOEIC TEST千本ノック!6 (祥伝社黄金文庫)1日1分レッスン!新TOEIC TEST千本ノック!6 (祥伝社黄金文庫)
(2013/07/24)
中村 澄子

商品詳細を見る


千本ノックシリーズの正しい使い方は、まず、最新刊が出たらすぐに買うということです。そして仕掛かり中の本があれば一旦中断し、千本ノックを一周し、分からない問題は解説を読み繰り返し解く。目安としては、1問3秒、1周6分程度です。

このレベルになるとほぼ正解を覚えてしまい品詞、語形変化の問題なんかは瞬殺で解けてしまいます。つまりもう問題集としての体をなしていない状態です。でも、千本ノックはそのレベルまで習熟するべきだと思います。

千本ノック6はレベルを問わず全ての方にお勧めします。初心者の方には千本ノックの問題は難しくて敷居が高いと感じられるかもしれませんが、それでも敢えてまずはこの本にチャレンジして欲しいと思います。

どうしても分からない問題があれば、ブログのコメント欄で質問してください。それでも分からなければ、一旦答えを覚えちゃえばいいんですよ。とにかく高速で一周しても全問正解できる状態を作り出すことが大切です。公開テスト直前に千本ノックを高速で一周するのは、受験票に写真を貼る、身分証明書を持参するのと同等の受験者の義務でしょう。

さて、今回の千本ノック6は新幹線の中で1時間程度で一気解きしました。問題を解くのがこんなにも楽しいPart5&6本は無いでしょう。特に(第1章第14問)なんかはワクワクしましたね。

ガチで間違えたのは、こんな問題です。

第2章 第17問、第20問
第3章 第21問、第22問
第5章 第20問
第6章 第10問

今回から、難易度を示す☆印が解説ページに移ったのは大賛成です。先入観無く解けますし、そもそも公開テストには☆印は無い訳ですから。出版前に先生がネットで賛否を問うておられたのも良いですね。

<過去の千本ノックシリーズのレビュー記事>
千本ノック2
千本ノック3
千本ノック4
千本ノック5

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第182回TOEIC公開テスト 速報

Formは4JIC19 (メジャー)でした。

1:易 2:易 3:易 4:普
5: 6:普 7:普

【Part1】
たぶん出来たと思います。

【Part2】
ここも出来たと思います。
第二話者の"they"が正解の選択肢に出てました。

【Part3】
会話の流れがよく聞き取れました。
木を問う問題も、易しかったと思います。

【Part4】
1問、迷った問題がありました。

【Part5】
下記の4問が自信無しです。
No.137 at his ( )
No.138 receiveの語形変化
No.139 (together, past,parallel)
No.140 imageの語形変化

【Part6】
Cが5連続してはいかんでしょうorz

【Part7】
No.200 記事に文句を言っているのはdetail?agenda?

【総括】
残り時間で、Part5&6を見直したのですが、正解を絞り切れませんでした。上記の問題を自信を持って解けるようになるには、どうしたらいいのでしょうか?誰か教えてください^^;

【余談】
テスト終了後、会場から駅に向かって歩いていると、

「OJiMさぁ~ん!」

と、後ろから声を掛けられました。

振り返ると、笑顔が素敵な美しい女性が。

以前、イベントでお会いした方でした。

酷暑の中、涼やかな風が吹き抜けていきました。


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第182回TOEIC公開テスト 当日

春夏5連戦の最終戦です。

縁起の良い7月、体調も良いです。

目の前の1問に集中し、実力を出し切ります。

受験される皆様、共に頑張りましょう!

では。

【持ち物】

□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具
□ 腕時計
□ 電子辞書
□ イヤフォン
□ 千本ノック5
□ 金フレ
□ TOEICノート
□ バナナ
□ チョコレート
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ お守り

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第182回TOEIC公開テスト 前日

今日は模試を解いて、明日の解法の方針を確認しました。

【Part3&4】
最近の公開、IPでは色々な解法を試してきましたが、今回は基本的には設問のみ先読み、待ち伏せ聞き無しで行こうと思います。音声に100%集中して会話の場面を思い浮かべ、記憶を頼りに解答していくスタイルが自分には合っていると思います。

【Part5&6】
早解きをすると、どうしても凡ミスを起こしてしまいます。明日はしっかりと意味を取りながら解いてみます。時間配分も初心に戻ってPart5に15分、Part6は5分を目安に。

【Part7】
HUMMER式解法では、正解の選択肢が見つかった段階でそれ以降の選択肢は読まないことを推奨していますが、今の私の実力ではひっかけの選択肢を選んでしまうリスクがあります。時間を浪費するのを承知で、Dまで読みきって確認をします。


<余談>
写真貼りの儀は無事に執り行われました。読者の方に教えていただいたテープのりを使ってしっかりと。明日のテストも全問題をしっかりと確実に解ききります。
gluje3.jpg


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第181回TOEIC公開テスト結果

L:495 R:460 T:955
181a.jpg
まだまだ頑張るぜっ!うん、頑張って。お前も頑張れよ!

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC Part2における否定疑問文について

(公式実践Listeningの問題を一部引用していますのでご注意ください)

Part2の中で否定疑問文は最も難易度の高いパターンの1つではないでしょうか。

Aren't you supposed to be on holiday this Saturday?

上の否定疑問文が難しいのは、まず「Aren't you(アーンチュウ)」という音に馴染みが無いので冒頭でいきなりつまずいてしまいます。「Are you(アーユー)」ならば何の問題も無いんですけどね。

更に、会話の場面が浮かび難いのではないでしょうか。話者は相手が今週末は休みではなさそうであるということに驚いている少し驚いている場面です。例えばこんな場面です。

優子「セールで新しい水着買っちゃった!」
OJiM「おっ、いいね。今週の土曜日、それでプール行こうよ」

優子「うっ、うん。仕事終わってからならいいですよ」
OJiM「Aren't you supposed to be on holiday this week?」


否定疑問文でも以下のパターンは更に難度が上がります。

Weren't you using my favorite pen earlier?

冒頭のWeren'tの音が取り難いのと、状況を理解するのが更に難しくなるからです。(優子の発言だとすると、OJiMは何と返答しても、この後かなり怒られそうですね・・)

そして、公式実践問題集の中で見つけた否定疑問文の最難のパターンがこれ。

Weren't the supplies deliverd to the factory?

主語がモノになっていて、しかも、音の引っ掛け(suprise)にもなっているんですね。これは未だにすっきりと聞き取れるようにならない、超難問だと思います。

否定疑問文のトレーニングも基本はキモチを込めた音読、シャドーイングですが、暗唱を組み合わせるとより効果的です。それについては、また今度。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

リスニングのメカニズム

→(音が聞こえる)→(意味が分かる)

以前に書いた記事でリスニングの仕組みを単純化して解説してみましたが、言語学と脳科学を勉強しているうちに、実際にはもう少し複雑なメカニズムであることが分かってきました。

人間の脳には、「文法」「音韻」「語彙」を理解する部分が存在していて、リスニングの際にはそれらが相互に連携しながら働いてます。
語彙

即ち、バケツリレーのように、音を処理したら、次は意味を処理する、というように順番に処理が進んでいくのではなく、同時に、しかもそれぞれが協力をしあって処理をしているのです。

(音韻)←→(語彙)の例を上げてみます。

Yuko will 「ア・・ 」the ceremory with OJiM.

「ア・・」の部分の音がハッキリと発音されなくても「attend」と聞こえるのは(語彙)が(音韻)を助けているからです。

(文法)←→(語彙)の例を上げてみます。

Yuko gave OJiM 「・・・・」.

文法知識として、(give 人 物) というルールを知っている人が、Yuko gave OJiMまで聞こえると、次に名詞が来ることが予測できます。更に、OJiMの誕生日という文脈であれば、プレゼントに関連した名詞であることを予測することが出来、また、完全に聞き取れなかった場合には補足することが出来ます。


リスニングのメカニズムに私がこだわり続けているのは、以下のような疑問に自分なりの解答を見つけ、より効果的なトレーニングを実践するためなのです。

キモチを込めた音読とは何なのか?

英語の聞き流しは意味が無いのか?

暗唱がリスニング力向上に効果的なのはなぜなのか?


それらは全て、上の図によって理論的に説明が可能だと思います。リクエストがあればいずれ記事にまとめたいと思います。最近、出番の少なくなった優子シリーズで(笑)

<7月14日 追記>
いきなり「音韻」と書きましたが、「音韻」は「音声」とは異なります。上の図で表すとすると、「音韻」の前段で「音声」が処理されていると考えてください。例えば、「ア」という音声が耳に入った後に、日本語の「あ」なのか英語の「a」なのかは「音韻」処理によって決定されています。

英語の初心者がCNNを聞き流すトレーニングを毎日続けたとしてもリスニング力が1ミリも向上しないのは明白です。これは、CNNが音声として処理されているだけで、「音韻」「語彙」「文法」としてはまったく処理されていないからです。

これは極端な例ですが、では、自分が行っているトレーニングはどこで処理されていて、それはリスニング力の向上に効果的なのかどうかを考えてみるのは面白いと思いませんか?

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC IPテスト(2013年7月)受験記

1:普 2:普 3:やや難 4:普
5:普 6:普 7:やや難

【Part3】
設問に3人の人物名が出ている問題がありました。

Q1:オジムはどこで働いていますか?
Q2:優子が仕上げなければならないのは何ですか?
Q3:敦子に依頼する事は何ですか?

第一話者、第二話者と人物名の関係を整理しながら聞かないといけない難問です。後読みで対処するのが難しい数少ない問題の1つです。私はこの問題は設問を先読みし、人物名を頭に入れて待ち受け聞きをしました。

でも、人物名が3人以上の問題が最近の公開テストに出題されることは無く、少なくともここ1年くらいは私が受けたフォームには出題されていません。


もう1つ珍しいパターンの設問がありました。

Q3:女性が答えるのは何ですか?

女:ご飯食べにいきましょうよ、オジムさん。
男:おっ、珍しいね、優子ちゃん。
女:梅雨も明けたし、ビアガーデンとかどうですか?
男:いいね!何時に待ち合わせする?

正解は「時刻」です。

設問を先読みして、女性話者の会話を待ち伏せ聞きしているとこの問題は解けないという罠が仕掛けられています。

【Part7】
本文に正解の根拠が遠まわしに書かれている問題や、照合に時間のかかるNOT問題など難問が多く含まれていました。これらの問題に対処するには、Part5、6を短時間で切り上げて、いかにPart7に時間を残すことだと再認識させられました。

【余談】
今回は男性が多い場所に席を確保したのですが、左隣に遅れてももクロが座ることになりました。テスト終了後、問題用紙、解答用紙を隣の人の分までまとめて係員に渡す際に、ももクロの解答用紙をチラ見したら、DPの20問が全てBで塗られていました。ちょっと切ないキモチになりました...

【感想】
テスト終了後、仲間十数人で集まってカフェで問題の振り返りを行いました。全員同一フォームの問題で、テスト直後なので皆さんそれなりに問題が記憶に残っています。また、数年前のリサイクル問題なのでネットで調べると情報があります。受験者同士であーでもない、こーでもないと問題を振り返るのは楽しいばかりではなく、素晴らしい学びの場だと思いました。幹事さんには本当に感謝です。次回は10月です。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC Part7におけるHUMMER式解法について(応用編1)

HUMMER式解答法を実践するなかで、私が気づいた事をTipsの形で少しずつ公開していこうと思います。

尚、基本編はこちらをどうぞ。

【Tips1】箇条書き部分を一旦読み飛ばす
文章が以下の構成になっていたとします。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

1.△△△△△
2.△△△△△
3.△△△△△

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Q1の解答根拠が○の部分に無い場合は、箇条書き部分を一旦読み飛ばして、□の部分に根拠が現れることがよくあります。なので、○→□と読んでQ1を解答、その後Q2の設問を頭に入れて△を読んで解答をします。

【Tips2】言い換え問題で本文を区切る
言い換え問題は本文を分割する際の良い目安になります。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○

△△△△△OJiM△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Q1 ------
Q2 ------
Q3 In the e-mail,the word "OJiM" in paragraph 2,line 1,is closest meaning to

(A) dandy
(B) handsome
(C) cute
(D) toeicer

この問題構成だと、Q3で問われている単語が第2段落に現れるので、Q1、Q2の解答根拠は第1段落に現れます。従ってQ1、Q2の設問を頭に入れておいて、第一段落を一気読みして、Q1、Q2を解答すると効率的です。

*****

例外はもちろんありますが、上の2つはかなり適応する可能性の高いルールだと思います。異論やご意見のある方は、コメントください。

では。

<21:40追記>

今日受験したIPでTips1がズバリ的中したDPが出題されてました。

Q1:(メールの受け手は)何を求められている?

□の部分に、「詳しい事を知りたければカスタマーサービスへ」とありました。

あまりのタイミングの良さに「おおっ!」と口走ってしまったところ、
隣のももクロに睨まれました^^;


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: