fc2ブログ

TOEICさんへのメール

TOEICさん、

いつもお世話になっております。トーイッカーのOJiMと申します。

今年は、公開テストを10回、IPテストを5回受験させていただきました。毎回素晴らしい品質の問題を出題していただき、また毎回素晴らしい試験運営をしていただきありがとうございました。

さて、今回メールさせていただいたのは、来月、某国で発売予定のあるTOEIC模試についてです。現在のTOEIC運営ルールでは、公開テストの問題用紙の持ち帰りは禁止されています。これは、公開テストには一定の割合で過去に出題された問題が再利用されているため、過去問が流通することで事前に問題に遭遇可能性が生じ、スコアの正当性が損なわれないようにとの措置であると理解していました。

そのTOEIC模試本の解説を機械翻訳してみますと、「既出問題」によって構成されているとなっています。これが事実であるとすると、この大きな方針展開はいかなる意図によるものなのでしょうか。

私は、TOEICの問題は受験生が自由に持ち帰れるようにすべきだとずっと思ってきました。出来なかった問題を振り返ることは、受験生にとって大いなる学びの機会になるからです。また、問題で使用されているシンプルで実用性の高い質の高い英文を学習者が復習できるようにすることで、英語力向上に寄与できると信じているからです。

持ち帰りを認めることによって、問題の再利用が出来なくなりますが、ETSの実力からすれば各回の問題の質、レベルを一定に保ち続けることは十分に可能だと思います。コストについても、これだけ受験生が増加し、運営期間の財政が安定した今となってはなんら問題がないはずです。

あっ、私が述べたような事は、TOEICさんならば当然考えられておられるはずですので、今回の方針転換は、問題冊子持ち帰り解禁に向けての段階的措置の一環なのかもしれませんね。実は、過去問を販売して更に儲けようとしているのではないかと疑ったりもしたのですが、私の思い過ごしでしたね。スミマセン。

私事ではありますが、10月の公開テスト、IPテストでは念願の満点を取得することが出来、最高のTOEICライフを満喫した一年でした。目標達成の過程で身に着けたリスニング力、リーディング力は自分の英語力の基礎になっていますし、なによりTOEICを通じて英語を学習する習慣、英語学習の方法を身につけることが出来ました。TOEICには本当に感謝しています。来年は英語運用能力を高めるべくSWにもチャレンジし、エスダブラーとしても活動していきたいと思っています。

TOEICが更に多くの人の学びの機会を与えられるテストに進化していくことを、願って止みません。

末筆ながら、TOEICさんのご多幸をお祈りしています。
よいお年をお迎えください。

OJiM

問題冊子持ち帰り解禁への賛同クリックお願いします!


TOEICの定期試験既出問題集(LC + RC 1200)
既出画像

この本に収録された6セットの実戦テストはすべてTOEICの出題機関である米国のETSが開発し、実際の定期試験に出題した問題で、既出問題の6セットを解きながら、定期試験の種類と難易度などを直接体験して実戦の感覚を最大に引き上げることができます。 * ETSが直接検査した高品質の解説集! 本の中の本に収録されている解説集は、スクリプトと翻訳、語彙がまとめられています。TOEICに自信のない初心者のための簡単な、簡単な解説を使用して、問題を完全に理解し、体系的なタイプの分析で出題意図を一目で把握することができます。Paraphrasing表現も一緒に整理されており、問題と指紋をより容易に理解することができます。 *学習の能率を高めてくれる付加リリース! 実戦問題をプルギンたが見計らって見づらかったスコアは、この本は、ETSが特別に提供されるスコア換算表を提供して右の数に応じて、本人のスコアを予測することができます。また、この本に収録されたすべての問題のMP3ファイルは、www.ybmbooks.comから無料でダウンロードすることができます。

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第21回ダッシュ・フォーラム DF東京に参加して

ダッシュ・フォーラム(通称DF)とは、ヒロ前田先生がメルマガの読者向けに、前田広之として開催する無料のセミナーです。

今年もテーマは「論理」、そして「Second Stage」ということで上級編という位置づけだったのですが、今年の内容が一番分かりやすかったと思います。

去年までは、課題を考えてると、「証拠」、「論拠」、「主張」がどれがどれだか分からなくなってしまっていましたが、今年はすっきりと分かるようになりました。それは、今年から新たに「反論」をするというタスクが加わって、「主張」を反論するには、「証拠」または「論拠」を否定するという視点で考えると頭の中が整理できるようになったからです。

TOEICのPart7を解く時にも、論理の考え方は有効です。正解の論拠は何なのか、さらに論拠として十分なのかが問われているからです。でも本番は時間との勝負なので、一々何が論拠でなどと考えていては間に合いません。それが無意識に論理だって考えて解けるようになるには、普段模試を解く時に、意識的に「論拠」について考えるトレーニングをすべきでしょう。(グループワークでご一緒させていただいた方は、実際に論理の考え方をDFで学んでからPart7が得意になったとおっしゃっていました)

懇親会にも、もちろん参加してきました。論理というのは頭を使うスポーツなので5時間みっちりと一緒にハードトレーニングを受けた仲間と飲むビールは最高に旨い。そしてDFではほとんどTOEICの話をしないので、懇親会では封印が解けたように一斉にTOEIC話をするのが楽しいですね。

そして、二次会。楽しかったという印象と、「優子」「SW」「角川」など僅かなキーワードのみが記憶に残っています・・。

DF東京が開催され続ける限り、来年以降もずっと参加したいと思います。

<余談>
「もっとスゴイ本」に関する話題も少しありました。来年、TOEICは益々面白くなりそうな予感。TOEIC黄金時代の到来です。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

2013年TOEIC本 私のベスト3

ここ数年、出版される質の高いTOEIC本の数が増えてきています。TOEICの受験人口が増え、テストの研究が進み、実力のある著者の層が厚くなってきたのだと思います。それに連れて、ベスト3を選ぶのが難しくなってきます。独断と偏見とは言え、多くのスゴイ本を泣く泣く落とさないといけない訳ですから。

とは言え、一旦選んでこうして並べてみると、やっぱり今年のベスト3はこれしかないなと思えてきます。今年はトーイッカーとしての自分にとって大きな意味を持つ1年になりました。この記念すべき年にこんなスゴイ本をリアルタイムに楽しむ事ができて本当に幸せです。

第一位「不思議の国のグプタ」
DL特典付 不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れるDL特典付 不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れる
(2013/04/10)
ヒロ前田、清涼院流水 他

商品詳細を見る

ダントツのベスト1。この本によってTOEICの奥深い魅力的な世界を再認識し、そして、激熱トーイッカーの清涼院流水さんと出会う事が出来たのもこの本のお陰です。
不思議の国のグプタ レビュー(レビューの熱さもベスト1です)

第二位「新TOEICテスト990点攻略」
CD付 新TOEICテスト990点攻略 (新TOEICテストスコア別攻略シリーズ 5)CD付 新TOEICテスト990点攻略 (新TOEICテストスコア別攻略シリーズ 5)
(2013/07/28)
濱崎 潤之輔

商品詳細を見る

私が満点を取得する最後の壁だったPart7を攻略できたのはHUMMER式解法のお陰ですし、その全てが本書には書かれています。
新TOEICテスト990点攻略 Review

第三位「新TOEICテスト でる模試 もっと600問」
「新TOEICテスト でる模試 もっと600問」 鉛筆シャープペンシル同梱版 【数量限定500セット】「新TOEICテスト でる模試 もっと600問」 鉛筆シャープペンシル同梱版 【数量限定500セット】
(2013/12/12)
ハッカーズ語学研究所

商品詳細を見る

今、模試本は学習者のニーズに答えるべく進化を続けていますが問題の質、解説、使い勝手などの面で進化した到達点がこの本。
新TOEICテスト でる模試 もっと600問 Review

<余談>
去年のこの記事に書いた、今年出る「かつてないスゴイ本」が実は、1位のグプタでした。そして、先日、ある情報筋から「もっとスゴイ本」が出るとの情報を入手しました。楽しみです。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

2013年の年末オフに参加して

(2008年)第一回年末学習者会議

(2009年)第二回年末学習者会議

(2010年)第三回年末学習者会議

(2011年)スヨン先生との約束のため欠席

(2012年)優子とプリプリのコンサートのため欠席

今年、2013年の年末オフに参加してきました。

私の年末オフのイメージは、狭い空間に大勢のトーイッカーとTOEIC講師が密集するように集い、語り、飲む場所。そこに居ることが誇らしく、今年一年の互いの成果を称え合う場所。普段、ネットで繋がっていた者が巡り合う場所。

今年もそのイメージ通り、それは第一回から変わらぬ、伝統的な、そして独特の雰囲気の、最高のオフ会でした。

多くの方々と色んな事を語りました。満点を取った後の事、スピーキングの事、気になるあの資格の事、イベントの事、キモチを込めた音読の事、まだまだやりたい事がたくさんあるなと。そして、ブログだけでは伝わりきらない事もたくさんあるなと。

プレゼント交換は、素敵女子とペアにならせていただいて、素敵なお茶が当たりました☆
present2.jpg

終了後、駅に向かいながら、今のレギュレーションだと来年からは参加出来なくなるのかと、ちょっとしみじみ。。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

オンライン英会話をやってみて分かってきたこと

それは、写真で講師を選んではいけないという事です(キッパリ)

最初の頃は、

好みのタイプの女性を選択

わくわくしながら呼び出しを待つ

カメラがONになる

あれれ?別人???

と言うことが何度もありましたorz

良く見ると微かに写真の面影がある場合はいいとして、ほぼ別人という場合も何度かありました。性別さえも偽っているのでは?という方もいらっしゃって、その場合はあっぱれ!と褒めてあげたくなります。

今は、経験年数で選ぶようにしています。2年以上であれば、ほぼ間違いないと言うことが分かってきました。教え方の上手い先生は、進め方にリズムがあって、それに慣れてくると実に快適なレッスンが受けられます。

それと、こちらの言い間違いや発音を適切に直そうとしてくれる先生も良いですね。話の流れを一旦止めて、間違えを修正するのはかなり高いスキルが必要だと思います。

スクールはいくつかお試しレッスンを受けてみて、以下の2つに入会しました。

hanaso
QQ English

hanasoでは英会話基礎のテキストレッスンを、QQ Englishではカランメソッドを受けています。カランメソッドについては賛否両論あるようですが、私の考えについては別記事で書く予定です。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

毎日の英単語 review


毎日の英単語 日常頻出語の90%をマスターする毎日の英単語 日常頻出語の90%をマスターする
(2013/09/06)
James M. Vardaman

商品詳細を見る


満点達成のお祝いに友人がこの本を贈ってくれました。

スピーキング力を高めるために運用語彙(会話やライティングで自分で自由に使いこなせる)を増やしたいと思っていた、更に言えば、TOEICには出にくい日常生活に根ざした語彙を増やしたいと思っていた私には最適のプレゼント。

でも、本書の前書きを読んでその友人がこの本を私に贈ってくれた本当の理由が分かりました。

ほんとうに英語を使いたい方へ
 -なぜ英語を学習するのか?
 -「英語の知識」を「使える英語」に磨きなおす
 -何を音読、暗唱するか
 -日本語と日本を学ぶ

まるで今の自分に向けて書いてくれたのではないかと錯覚するほど心に響いてくる、納得できる内容でした。

特に、同時通訳の神様と言われた國弘正雄が本居宣長の「三位一体説」について述べているくだりは自分が志向している英語学習法に勇気を与えてくれるものです。「三位一体説」とはことば・こと・こころは密接にして不可分であるという考え方。一節を引用します。

一方、「こころ」とは、「ことば」を使って自己実現しようという熱烈な意思を指すとともに、それぞれの単語や表現がもっている連想というかニュアンスのようなものをも指しています。


なるほど。

本の内容については、使い込んでからまた記事にします。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

英語本使い倒し塾《OJIM監督編》

当日は発達した低気圧の影響で、大荒れの天候でしたが、書店のキャパ一杯の20名近い方にお集まりいだきました。本当にありがとうございました。

porporさんの許可を得て、当ブログの読者の皆さまに、私が事前に用意していたメモを公開します。対談ではこのメモに書かれていない事も話しましたが、当日話せなかった内容も含まれます。

当日の様子は、porporさん始め、ブロガーの方々の記事を参照ください。

porporさん
Rabbitさん
keikeikeiさん
mamiちゃん
とらひこさん
comchan900さん

【メモ】(ほぼ原文のママ)
1.前提

そもそも何故、使い倒すのか?

本を新たに買うお金がもったいないからか?いや、違う。
間違ったところを復習するためか?それは当然。

問われていないところに、スコアアップのカギがあるから。
簡単だと思える英文にこそ、自分の英語力を上げる基礎があるから。

何を使い倒すのか。
リスニングは音声素材を、リーディングは問題演習を。

2.Part2

第一話者を聞き取れるかどうかのテスト。
聞き取れるとは、先頭から順番に徐々に理解が上がっていく。
発話が終わってから英文を組み立ててから理解では遅い。

こういう復習をしている人が多いのでは?
模試を解く。25問正解。間違えた5問のスクリプトを確認。
語彙は全部知っている。意味も取れる。
音声をチェック。もう一度、模試を解いてみる。29問正解。
さらにもう一度解いてみる30問正解。やった!よし次。

これではいつまでたっても初見の問題は25問しか正解できない。リスニング力が上がらないから。リスニング力を上げるカギは聞き取れたと思っている25問の中にこそある。L450くらいの実力では、30問中20問は聞き取れていない。音声素材を使い倒す。

シャドーイング、リッスンアンドリピートを繰り返す。音読は必ずやる。同じ素材は最低でも2週間繰り返す。

3.Part3&4

先読みで模試を繰り返すのは、先読みの練習には効果があるけど、リスニング力の向上には役にたたない。何故なら、聞き取るキーワードが予測できてしまうから。キーワード以外の部分は聞き取れなくても正解は出来る。それは確か、でも、それは結果論に過ぎない。だから問題としてに繰り返しはやらない。

一語一句クリアに聞こえてくるまで、シャドーイング、音読を繰り返す。シャドーイングで心に届いているのか?届いていない英文は、音読で心から向かえにいく。

音声のスピードアップは効果的、でも、クリアに聴こえるようになってから。繰り返しの目標は、2週間。

4.Part5

解法の定着の為に繰り返し解く。時間短縮を目標とする。テスト直前の繰り返しは特に有効。1セット10分で復習できる問題を何セット持っているのか。1問1秒ずつ減らしていく、コンマ1秒でも減らす。品詞問題、正解の根拠、ひかっけのポイントは何?を瞬間的に判断して。語彙問題、先頭から意味、構文を素早く読む。

出来るようになったら、次のセットへ。でも、すぐに忘れる、スピードが落ちる。皿回しの要領で、常に回し続ける。

ただし、本番では、1段ギアを落して安全走行。

5.Part7

R450くらいだと、英文が読めていない。13セットのうち2、3セットは読めていない。次々に模試をやると、その2、3セットを読めないまま、正解の根拠だけを見つけて通り過ぎてしまう。これだと残り数問を正解しきれない。

自分が450を安定して超えられなかった時には、速音読をやった。リスニング力向上の音読はキモチが絶対条件。でも、速音読はキモチ半分、構造をとっていく意識が大切。

HUMMER式定着のためには、同じ問題の繰り返しが必要。本文の切り方、根拠の特定の仕方などを身につける。8割は原則で解ける、2割は工夫が必要。HUMMER式は繰り返せば繰り返すほど、スキルが伸びていく。

以上

por3.jpg


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

地名を聞き取るのは難しい

IPでこんな感じの問題がPart3に出てました。

男「イェンジンまでの往復乗車券ください」
女「シャンハイ始発がありますよ」
男「時間はどれくらいかかりますか」
女「約5時間です。途中でスジョウに止まります」

問 「yanjingまでにいくつ停車しますか?」
(A) 1
(B) 2
(C) 3
(D) 4

この問題難しいんですよ。

まず、停車駅の数が会話中に明確に述べられていないので、話の展開から駅の位置関係を整理しなければなりません。

シャンハイ - スジョウ - イェンジン

私が音から地名と判断できたのは、かろうじてシャンハイだけ、残りの二つは中国の地名だということもテスト中には分かりませんでした。

さらに難しいのは、yanjingがなんと発音するのかが分からないのです。テストでは確か、xで始まるようなスペルでした。つまり、音声を聞き終わっても設問の意図が、「終着駅(イェンジン)までの停車駅数」だと分からなかったのです。

さらに往復乗車券(round trip ticket)というのが頭に残っているので、2倍しなければならないのか?などと混乱してしまいます。

私はちょっと考えて、TOEIC力を発揮して(A)を選びました。

TOEICには実在の地名が登場するので、音から地名を聞き取れて、地名から位置的関係が把握できるのが理想ですが、日々の勉強でそれを達成するのは無理でしょう。

どんな難しい地名が発話されても、それ以外の英文の骨格が正確にクリアに聞き取れるリスニングの基礎力を身につけるのが最良の方法だと思います。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC(R) テスト 基本例文700選 review


音声DL付 TOEIC(R) テスト 基本例文700選 (TTTスーパー講師シリーズ)音声DL付 TOEIC(R) テスト 基本例文700選 (TTTスーパー講師シリーズ)
(2013/10/28)
基本例文700選制作委員会

商品詳細を見る


Part2を解く醍醐味は、第一話者に対する第二話者の少しひねってある応答が正解として選べた時ではないでしょうか。

【質問返しパターン】
OJiM「公開テストのオンライン発表はいつですか?」
TOEICさん「第何回の公開テストですか?」

【ズラしパターン】
OJiM「発表は12時からですよね?」
TOEICさん「準備が整い次第になります」

上の質問では日にちを、下の質問ではYes/Noを待ち構えていると、選択肢にはそれらが無いので初心者のうちは戸惑ってしまいます。言わば、直球を待っているところに、田中マー君の大きく変化する高速スライダーがやってきたみたいな。

でも、田中マー君の持ち球は限りがあるように、Part2のひねった応答にも一定のパターンがありそれらをあらかじめ知っておけば、どんな変化球が来ようとも動じずにクリーンに打ち返すことが出来るようになります。

この本のPart2の章は、頻出の第一話者の発言に対する第二話者の正解の応答がそれぞれ3つ載っているという非常にユニークな構成になっています。

「公開テストのオンライン発表はいつですか?」
  応答①「12月26日です」
  応答②「お調べしますのでしばらくお待ちください」
  応答③「第何回の公開テストですか?」

Part2を苦手とされている方は、この章の例文、応答を繰り返しリッスンアンドリピート、音読、シャドーイングすることで集中強化をすることが出来ると思います。

また、正解の解説は、ヒロ前田先生の門下生の(良い意味で)TOEICオタクな講師の方達が執筆していて、とても勉強になり飽きることがありません。

私がツボにはまったのは、No.196の、

ちゃんと「かまって」あげる応答が正解になります。

という解説。そうですよね、TOEICの世界では、第一話者が独り言のようなつぶやきをしても、第二話者は優しいのでちゃんと「かまって」くれますよね(笑)

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

『TOEICは誰なのか』

~ プロローグ ~

"監督、今日、TOEICさんと話しましたよ"

その謎めいたメールが俺の携帯に着信したのは、昼休みに応接室で優子に音読の個人レッスンをつけている最中のことだった。メールの送り主は、TOEICを通じて知り合った友人である。

説明するまでもないが、TOEICとはテスト及びテスト制度のことであり、そのテストと話しをすることは通常は出来ない。なので、その友人はTOEICと話せたという事をわざわざ俺に知らせてきてくれたのだ。

嗚呼、俺が長い間、情熱を傾けて追い求めていたTOEICが実在の人物だったとは。TOEICを取り巻くばらばらの謎が、これで一気解決するかも知れない。いや待てよ、実在するという根拠はどこにあるのだろうか?友人の勘違い、あるいは、ETSの罠かもしれない。

俺は逸る心を抑え、友人にメールでその時の状況を詳しく説明してほしいと伝えると、すぐさまリプライが返ってきて、なんと友人は電話で確かに「TOEICさん」と名乗る人物と会話をしたと言う。しかもTOEICは女性だと言うのだ。間違いない、TOEICは実在する人物なのだ。

そのやり取りを傍で見ていた優子は、表情を曇らせ、ポツリと言った。

「TOEICさんが実在していたなんて、なんか怖いよ」

そして、友人はTOEICさんから驚愕の情報を入手したと言う。12月26日に全てが明らかにされる。

謎の解明に応援クリックをお願いします。

Part3の面白問題(その1)

病院の受付が、患者とアポのリスケジュールについて話し合うというのが定番ですが、今回は、2人共受付という珍しいパターンでした。

男「オジム先生の木曜日のアポが取れないって言ってる患者がいるぞ」

第一話者のこの発言で、定番の病院アポの問題であると分かり、受付だということも分かるのですが、いったい誰と話しているのかが分からずちょっと不安になります。

女「あら、オジム先生は、その日はミャンマー研究会でいないわよ」

ここで、受付担当者同士の会話であると分かれば、あとはスムーズに聞き取れるのですが、男は患者なのか?とか、女は先生か?などと迷い始めると、訳がわからなくなります。

Part3は会話の前半で、話者の役割と状況をいかに早く正確につかめるかがカギです。


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第186回TOEIC公開テスト 速報

Formは4JIC35 (マイナー)でした。

1:普 2:易 3:易 4:易
5: 6:普 7:易

【Part1】
1問、(たぶん)動詞を聞き間違えました。

【Part2】
(たぶん)出来ました。
くしゃみとか咳とかノイズが酷かったですが、集中して乗り切りました。

【Part3】
出来ました。

【Part4】
出来ました。

【Part5】
迷った問題は以下。
( )deposit
( )since
( )schedule
room( )

【Part6】
1問迷いましたが合ってたようです。

【Part7】
正解が見えることは無かったですが、選べたと思います。

【総括】
Listeningは全体的に易しめだったのではないでしょうか。
Part3、4は、設問先読みで状況が推測しやすく、キーワードの出現順番もほぼ設問通りでした。会話も聞き取りやすかったので、先読み無しでも解けたのではないでしょうか。Part1さえ合っていれば久々に全問正解のチャンスだったのに残念です。

Part5、6はじっくり解いて、それぞれ15分、5分、Part7はHUMMER式を十分に活用して、早めに解いて45分、見直しは10分でした。

これから仕事を片付けた後、思い出した問題があれば、またUPDATEします。

<21:50追記>
同じマイナーフォームの花田先生の感想では、Part3&4が難し目だったようです。
私のテスト直後の難易度感想は本当にあてにならないですね。
聞き取りやすかったと感じたんですけどね。。


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第186回TOEIC公開テスト当日

打撃の神様、川上哲治は全盛期に「ボールが止まって見えた」と。

KING of TOEIC、キム・デギュンは「正解が見える」と。

昨日は、明治大学で公開IPを受けてきたのですが、リーディングパートに入ってから普段とは違うある感覚に見舞われました。Part5は絶好調で、満点取得の時よりも早いスピードで駆け抜けました。11月以降はトレーニングをしていないのにも関わらずです。

Part7はHUMMER式に従って本文を読む前に設問を読むのですが、ある設問を読んだ瞬間にひらめきました。正解の根拠は本文のここに書かれているだろうと。確認してみると、果たしてそこには想定通りの記述がありました。私にも正解が見えたのです。

公開テストでも約4割は過去の公開テストのリサイクル問題が出題され、連続受験しているとリサイクル問題には遭遇します。でも私の場合は、1回のテスト当たりほんの数問くらい「この問題リサイクルだったかも」という記憶しか残っていません。なので、昨日の現象はちょっと異常だったのです。

家に帰ってから手持ちの問題集を調べたりしているうちに、その謎が解けました。自分はキム・デギュンの境地に達した訳ではなかったことが分かりました。そしてケアレスミスにも気が付きました。TOEICは奥が深いです。
(リスニングには面白問題があったので後日記事にしますね)

今日は、今年最後の公開テストを受けてきます。今日は何が見えるのか。どんな謎解きが待ち構えているのか楽しみです。

受験される皆さま、共に頑張りましょう!

【持ち物】

□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ 電子辞書
□ イヤフォン
□ 千本ノック6
□ 金フレ
□ TOEICノート(新、旧)
□ バナナ
□ チョコレート
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ 折れない心


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

学習イベントのお知らせ

porporさんが主催されている学習イベントにゲスト出演させていただくことになりました。最初のゲストには、私を招こうと思っていたというporporさんの言葉に心を打たれました。やるからには、しっかりと準備をして臨みます。

テーマはTOEIC本の繰り返し学習のやり方について。

1冊の本を深く繰り返すことの効用はこれまでにも多くの方から言われてきましたが、私が試行錯誤の末に編み出したやり方について具体的に語ってみたいと思います。当日は質問もお受けいたします。

〈タイトル〉TOEIC990点パーフェクトスコアラーが教える本気で使える英語本使い倒し塾《OJiM監督編》
〈日時〉12/18(水)19:30-21:00
〈場所〉天狼院書店
〈人数〉15名
〈料金〉2000円+ワンドリンク
〈概要〉
・挨拶
・本を繰り返して使う、具体的な方法(Part 2→Part 3, 4→Part 5→Part 7)
・Q&A

詳細と、申し込み方法はこちらをご覧ください。Facebookのアカウントをお持ちでない方や、実名を明かしたくない方も申し込みできますので、ご安心ください。

<12月07日追記>
「Facebookのアカウントをお持ちでない方や、実名を明かしたくない方」は電話での申し込みになります。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC Part7対策用目薬

先日のラジオで意外にも優子達にウケたのが、目薬に関する話。これまでブログでも何度か私が「低い銃」に悩まされてきたことは記事にしてきました。

http://ojim.at.webry.info/201204/article_3.html
http://ojimstoeicdiary.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

「低い銃」は年齢を重ねるごとに誰にでも訪れる現象なので、予防することも治療することも出来ないので上手く付き合っていくしかありません。

トーイッカーの場合、Part7の本文の文字が読みにくくなってくることで自分が「低い銃」になったことを自覚します。Part7の中でもアーティクル(記事)は行間が詰まって文字も小さく感じるので、非常に読み難いです。

それでも公開テストは集中力が異様に高まっているので、なんとか乗り切れていますが、家で模試を解く時、特に夜は非常に厳しい時があります。その為に、「Part7は夜に解かない」というのがマイルールになっています。(何かいいなあ、このフレーズ、ハードボイルドしてるぜ)

「低い銃」対策に目薬をいくつか試してみましたが、今のところのベストはコレ。目の周りが楽になるような気がします。公開テストの時には、問題用紙が配られる直前くらいにつけるようにしています。

【第3類医薬品】ロートゴールド40 20mL【第3類医薬品】ロートゴールド40 20mL
(2011/06/07)
ロート製薬

商品詳細を見る


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: