fc2ブログ

Enjoy Simple English (5月号)


Enjoy Simple English (エンジョイ・シンプル・イングリッシュ) 2014年 05月号 [雑誌]Enjoy Simple English (エンジョイ・シンプル・イングリッシュ) 2014年 05月号 [雑誌]
(2014/04/14)
不明

商品詳細を見る

5月号を購入して、まずは内容を味わいながら一気に通読。1ヶ月分20話を2時間くらいで読むことが出来ます。

「Perfect Fit」「Measuring Up」というショート・ショートでは、思わず落涙してしまいました。ものすごく単純なプロットなのに上手いなあと。そして、中学校英語レベルのものすごく基本的な単語のみでこんなにも多彩な表現が可能なのかと改めて驚きます。

英語を話そうとすると、ものすごく基本的な事が口から出ずにもどかしい思いをしたり、複雑な表現を使おうとして自滅することが多々あります。TOEICを始めて以来、ずっとインプットのトレーニングに特化してきた私には、スピーキングの基礎が全く足りていない事を痛感しています。基礎がぐらぐらしている状態で、色々な英会話の素材やトレーニングを積み重ねても、どうも上手くいきません。

そこで、このテキストを通読した後の2周目からは、自分のスピーキングの基礎を固めるための音読素材として活用しています。その視点でスクリプトを改めて見ていくと、シンプル、でも自分の口からは自発的に出てこない基本的な表現がザクザク出てきます

You never eat that much.
父親が、自分はかつてキャンプに行くとカレーを3杯も食べたと娘に自慢をすると、娘が「いままでそんなにたくさん食べたことないじゃない」と言う台詞です。※ thatが副詞として機能しているのが面白いですね

I can't have pets in my new apartment.
「新しいアパートでは、ペットは飼うことができません」

When did Japanese people start showing the koinobori?
「日本人はいつから鯉のぼりを飾るようになったの?」

haveとかshowなどの基本動詞の使い方は特に注意してチェックしています。その他には、can、mustなどの助動詞の使い方、時制の使い分けなども非常に勉強になります。こうした気づきはインプット系トレーニングからアウトプットに移行する時の醍醐味かなと思います。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC Part3&4の難問、悪問、くまモン

設問に人名が入っている問題は難問です。

Who is Mr.OJiM?

Part3では、第一話者、第二話者、あるいは会話の中に登場する、第三者がOJiMである可能性があります。

Part4では、Speaker、Listner、あるいはアナウンスに登場する、第三者がOJiMである可能性があります。

登場人物を整理して音声を聞いて、後から誰がOJiMで、OJiMは何者なのかを答えるのはかなり難しいので、この問題は"OJiM"というキーワードで待ち伏せ聞きをすることになります。

第三者を複数登場させ、人物名を複数にすることで難易度はさらに増しますし、間違いの選択肢を巧妙なひっかけにすることで、難問はいくらでも作問することができます。模試ではたまにそういう難問を見かけます。中には、悪問とさえ思えるような問題もあります。

でも、公開テストには選択肢に人物名が登場する問題が出題されるのは稀で、悪問は出題されない。と、言えるのかどうかが最近の私の調査テーマです。

4月の公開テストのメジャーフォームで調査したところ、Part4に1問だけ出題されていました。でも、その問題は、アナウンスがちゃんと聞けていれば、OJiMが誰なのかは自然にリテンション出来るようになっており、つまり難問ではありませんでした。

公式問題集、実践問題集、既出問題集ではどうなっているのか、分析をして報告したいと思います。同様な調査情報、異論、反論があればお寄せください。

---
なお、これは「悪問」ではなく「くまモン」です。
kumamon.jpg

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

明鏡止水の心でTOEIC

最新号AERAのHUMMERさんの記事にInspireされ、私のテスト当日の持ち物のこだわりを紹介してみます。

□ 筆記用具(2セット)
マークシート用シャーペン、鉛筆、消しゴム、ペンケースのセットを2セット持って行っています。忘れた、途中で紛失した、壊れた時に備えています。

□ 腕時計(2セット)
万が一、電池が切れてしまった時に備えて2セット持って行っています。テストの日に電池が切れる確率は非常に低いと思います。実際に切れたことはありません。でも、万が一切れたとしても大丈夫という安心を得るためでもあります。

□ TOEICノート(新、旧)
受験日、受験会場、教室、フォーム、スピーカーの形、着席位置などテスト前に書き込み、終了後には気になった問題を書き出しています。テスト前にざっとこのノートを見返すのが自分にとっての一番のリラックス方法です。

□ バナナ
□ チョコレート

当日の昼食は色々試行錯誤した結果、バナナに落ち着きました。受付を済ませた後、解答用紙A面に必要事項を記入した後に食べます。チョコレートは同時通訳のお姉さん達が、脳の栄養補給に食べているのを真似して、12時30分くらいに食べています。

□ 目薬
「低い銃」対策です。Part7でイタリックフォントの文字が出題されても大丈夫。

□ ティッシュ
鼻をかむためではありません。机や椅子がガタついた時に、脚にティッシュをかませて安定させるのに使います。係員に申し出れば、座席を替えてくれますが、テスト直前に少しでも煩わしい事に気を使いたくないので、自分で対処するようにしています。

---
テスト当日に最も気をつけているのは、落ち着いてテストを受けられるように心の準備をすることです。焦ったり、少しでも心が乱れたりすると、実力が100%発揮出来ません。心拍数が普段と全く変わることなく、すっとテスト開始の瞬間を迎えられるのが理想です。


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

TOEIC SWテスト(2014年4月)受験記

1.Speaking Test

Q1-2(音読)
5行くらいの英文を45秒以内に音読するパートです。

最も簡単そうなパートなのですが、前回は厳しい評価でした。ゆっくり正確に読もうと心掛けていたのですが、15秒余ってしまいました。採点ポイントである強弱をつけようとすると、ぎこちなくなってしまいます。

採点ポイントを意識した音読トレーニングが必要です。


Q3(写真描写)
Par1に出てくるような写真を見て、45秒で描写します。

適当に話し始めていきなりハマリました。写真の中には、話せる事がたくさんあるのに、なぜか話せない事から話し始めてりまう私。

Q4-6(応答問題)
3つの設問に、順番に応えていきます。準備する時間はありません。

応えやすい設問ばかりでしたが、3問目は欲張ってしまい、時間切れでした。

Q7-9(提示された情報に基づく応答問題)
画面に文書が表示されており、それを読んだ後、メッセージが流れ、その後、設問に従って答えていきます。設問は画面に表示されません。

30秒間にどれだけ、細部まで読み取っておくかがカギだと思いました。設問が流れた後に、情報を見つけて解答をしようとすると上手くいきません。

ここは問題演習をして、コツを掴む必要があります。

Q10(解決策を提案する問題)
音声メッセージが流れ、続いて、画面に指示が表示され、それに従って応答します。

例)
「あなたがTOEICのリスニングスコアアップに最も役立つを思う事を、以下の3つから1つ選んで、その理由を述べなさい」
・ディクテーション
・音読
・シャドーイング

どれも正解に成り得るので、話しを膨らませられるという観点から素早く1つを選んで、ストーリーを組み立ててから話し始める必要があります。なんとなく話しを始め、理由を1つ述べたところで、後が続かずに支離滅裂になってしまいました。

ここも、実践的なトレーニングをしてコツを掴む必要があります。

2.Writing Test

Q1-5(写真描写)
Part1のような写真が画面に映っており、book/counterなど指示された2語を使って英作文をします。

5問、時間内に書けましたが、採点ポイントを理解していないので、対策本を読み直してみたいと思います。

Q6-7(Eメール作成)
画面に表示されたEメールを読んで、それに対する返答を書きます。

アイデアはすぐに浮かんだのですが、スペルが分からず簡単な単語に言い換えようとして時間を食ってしまい、伝えたい事が書けなくなってしまいます。

Q8(意見記述)
画面に設問が書かれており、それに対する意見を300語程度で記述します。

今回は、自分の意見を裏付ける理由を3つ決めて、それを先に書いてしまってから、つまり、骨格を完成させてから徐々に肉付けをする方式にしてみました。これで、前回よりは焦らずに最後まで集中できました。課題は表現力とスピード。文法的な事とか、同じ表現が続かないようにパラフレーズを考えていると、あっと言う間に時間が経ってしまいます。今回は、トータルで210語でした。

【感想】
アウトプット中心の学習スタイルに未だに移行しきれていません。どんなに仕事が忙しくとも、書く、話すを生活の中に組み込まないと継続出来ません。

それと、各パートの採点ポイントをしっかり理解して、トレーニングをしておかないと、簡単なパートですら得点が稼げません。

SWは受験するとすぐにまた受けたくなるのですが、じっと我慢をしてトレーニングを積んでから、次は7月あたりにしようかなと。

気持ちを入れ替えて、もう一度、一からやり直すぜっ!

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

Text message from yuuko

スマホ


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

『時計店の中心でギャグを叫ぶ』

1.jpg
インテリアデザイナーの優子は悩んでいた。ある邸宅のリフォームを担当することになったのだが、良いアイデアが浮かばない。そこで僕は、新聞でたまたま読んだ流行の北欧の家具を中心にデザインをまとめたら、と薦めてみた。


key.jpg
僕が家具メーカーのホームページで製品のカタログを調べ、楕円形のダイニングテーブルを優子に見せると、それにインスパイアされたのか、一気にデザインコンセプトをまとめあげた。


9.jpg
僕はリフォームを手伝うことにした。
外装のペンキ塗りをした。


4.jpg
僕は窓ガラスの掃除もした。


6.jpg
優子は自ら設計した食器棚の仕上がり具合をチェックすると満足そうだった。


2.jpg
注文した家具が着いたという連絡が入ると、僕たちは待ちきれず自転車に飛び乗って港に向かった。


7.jpg
港では作業員が、船から家具をクレーンで荷卸しをしてるところだった。


8.jpg
楕円形のテーブルをダイニングに入れて、カーテンを開けると自然光と調和をして素晴らしい光景になった。


10.jpg
優子は仕上げに、自分が作ったテーブルクロスを勢い良く広げて、テーブルの上に敷いてリフォームは完成した。


watch.jpg
僕は、自分へのご褒美に腕時計を買いたいという優子のショッピングに付き合ってあげることにした。このプロジェクトを通じて優子との距離が一気に縮まり、いい雰囲気になっていた。優子が選んだ腕時計を、サプライズで買ってあげたらどんなに喜ぶだろう。優子は最近始めたジョギングにも使えるスポーツウォッチが気に入ったようだった。優子は店員に、「GPS機能の付いたスペック最高のものが在庫に無いの?」と尋ねた。その時だった。僕の頭に、またもや天才的なギャグがひらめいて、思わず叫んだ。

「SPEC最高はありまぁすっ!」

すると、それまで楽しそうにしていた優子は表情を曇らせ、足早に店を立ち去っていった・・。

(完)

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第4回花田塾チャリティーセミナーのお知らせ

一時的にたくさんの支援をするよりも、被災地で頑張っていらっしゃる方々の姿を胸に刻んでずっと一緒に歩んでいこうという気持ちの方が大切なのではないでしょうか。

意識が薄れかけてしまっている今だからこそ、また是非やりたいと思います。


この趣旨に賛同される方、是非、ご参加ください。
詳細とお申し込みは、こちらのリンクまでお願いします。
既に定員の8割近い申し込みがあるそうなので、お早めにどうぞ!

-----
日時: 5月4日(日) 13:00~17:30(12:30より受付開始)

趣旨: 東北大震災で被害にあわれた方々への継続的支援

協賛: 朝日新聞出版

講師: 神崎正哉先生、TEX加藤先生、花田徹也

特別ゲスト: OJiMさん

会場: 朝日新聞東京本社2F(朝日新聞読者ホール)
    東京都中央区築地5-3-2(大江戸線築地市場駅A2出口から徒歩1分)

定員: 100名(恐縮ながら定員に達し次第お申込みは締切らせていただきます)

内容: TOEIC形式の問題演習、座談会、参加者の皆様とのQ&Aセッション

参加費用:5,000円(全額寄付、被災者の方々への直接的な支援に充当されます)

-----

今年は特別ゲストとして参加させていただくことになりました。

またとない機会なので、全力でやります。

OJiMに対してご要望があれば、申し込みフォームにご記入ください。

<追記 4月19日>
定員に達しました。ありがとうございます!


応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第189回TOEIC公開テスト 速報

Form :4KIC10

【Part1】
No.10に迷いましたが、全部出来たと思います。
No.8カーテン問題は昨年4月のリサイクルでした。
その時の解答速報記事にDIOさんがコメントをくれてたので思い出しました。

【Part2】
ここ数年の中では、最難のセットで災難でした。
5問くらい自信の無い問題がありました。

【Part3】【Part4】
たぶん出来たと思います。
調査した事があるので、まとまったら共有しますね。

【Part5】【Part6】
最近、問題演習をしていないので、敢えて、かなり荒く解いて、Part7に時間を出来るだけ残そうという戦略で臨みました。結果、Part5、6を15分で通過しました。

テスト後に4問くらいミスが見つかりましたが、今の実力とこの解き方では仕方がないかなと割り切っています。

【Part7】
HUMMER式を駆使して、読み返しを極力しないように解いていきました。
読みにくい文書は無かったように思いますが、根拠の照合に時間がかかりました。

話題になっていたNo.198の問題はこんな感じだったと思います。

<上のメール>
To OJiM部長
From 優子

出張の手配が完了しました。
HUMMER様との打ち合わせは、元々Tommy様とのアポを入れていた木曜日の16:00からのスロットに変更済みです。

お気をつけて行ってらっしゃいませ。
お土産、楽しみにしています♪

<下のスケジュール>
水曜日 2:40 札幌着
木曜日 16:00 HUMMER様と打ち合わせ
金曜日 19:00 東京着

No.198 Tommyについて言える事は何か?
正解 :Tommy was supposed to meet OJiM on Thursday.

【連絡】
なお、リクエストをいただいていた「ジュエリーショップの惨劇」シリーズの執筆が遅れています。
スミマセン、もう少しお時間をください。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第189回TOEIC公開テスト当日

おはようございまーす!

新緑の季節、そして快晴のTOEIC日和ですね。

気持ちよく受けられるよう、荷物チェックをして、早めに会場に着いておきましょう。

受付では、「よろしくお願いします」と挨拶をすると気持ち良さ度がアップします。

受験票Bの回収の際には、ちゃんと手渡しをしてスムーズに運営が出来るよう協力すると更に気持ち良さ度がアップします。

それが、大人のトーイッカーの品格というものです。

本日受験される皆さま、共に頑張りましょう!

【持ち物】

□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ 電子辞書
□ イヤフォン
□ 千本ノック6
□ 金フレ
□ TOEICノート(新、旧)
□ バナナ
□ チョコレート
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ 折れない心

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

第189回TOEIC公開テスト前日

どうもOです。今回は受けます。来月も申し込み済みです。はい。

1月以来の公開テスト受験なので何だか楽しみです。

真夏にランニングをした後の生ビールというか、禁煙明けの一服というか、そんなわくわく感があります。

うさぎ


Part1は写真をしっかりと目に焼き付けてこようと思います。

Part2は後半の難問をしっかりと聞き覚えてこようと思います。

Part3&4は、設問、選択肢の全読みで解いてみます。

Part5&6は、スピード落ちてるだろうからガチで解きます。

Part7は、HUMMER式解法である調査をしてみたいと思います。

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

ドリーム特急 全パート実戦対策 Listening編 review


新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策新TOEIC TEST ドリーム特急 全パート実戦対策
(2014/04/08)
森田鉄也、花田徹也 他

商品詳細を見る


この本は、各パート毎に設けられた著者による座談会、問題の解法、模試から構成されています。本書の一番のセールスポイントは7人の著名人気TOEIC講師が著者になっていることであり、あの先生方が一同に会してTOEICについて語った座談会の様子が読めるだけでも、本書が世に出た価値があると思います。TOEICスコアが伸び悩んでいる時、TOEICを取り巻く雑音に悩まされている時にこの座談会を読むと心に沁みると思います。

模試の問題については、実際に解いてみて感じたことを書いてみました。未解きの方が多いので、配慮をして書いてみましたが、問題の内容に触れるところもあるのでご注意ください。

Part1 (7/7): 普
Part2 (9/10): 普 (No.20)
Part3 (17/18): やや難(No.54)
Part4 (18/18): 普

各パートの感想については以下をどうぞ。

続きを読む»

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

【ダッシュで奪取】133号を読んで考えたこと

TOEIC問題集に詳しい解説があるのは良いことか、という問いかけから始まっていたので、てっきり解説の要、不要についての話しなのかと予想しましたが、要はスコアを伸ばすために問題集といかに向き合い、英語力を伸ばすかという本質的な話しが書かれていました。

今月、ある場所で初心者の方々にTOEICの学習方法に関するレクチャーを行う予定なのですが、その冒頭で、TOEICのスコアとは何なのかという本質的な話しをしようと思っています。

TOEICのスコア = 英語力 × 解答力

この式が正しいとするならば、スコアを上げるためには、英語力か解答力、あるいはその両方を上げればよいことになります。これがハッキリと理解できていれば、自分が何をやらなければいけないかが分かるはずですし、自分に合った学習の仕方を工夫できると思うのです。

2月の英語部勉強会で、私はリスニングスコアを上げるためには、リスニング力を上げる事に専念したと言い切りました。英語が聞き取れるとはどういうことなのかを自分なりに考え、リスニングのトレーニングを自分なりに試行錯誤してみました。その試みは、リスニングスコアが上がったので成功したと言えると思いますが、もっと良かったのは目標達成後にもリスニング力を上げるトレーニングの方法を身に付けられたことです。

さて、メルマガを読んでいてひらめいたのですが、解説が一切無い問題集というのが発売されたら画期的で面白いなと思います。韓国模試を日本で発売した模試本には解説の無いのが既にありますが、解説が無いことを売りにした問題集なんてものはありません。作者はアイテムライティングに専念できますし、解説が無い低コストになり安く発売できるのではないでしょうか。そして、解説は読者が書いて発表してもいいことにしてはどうでしょう。書きたい人が、書きたい問題の解説を、自分のブログやtwitterなどに書いておけば、詳しい解説を必要とする人はいろんな解説を読み比べることが出来ます。発売1週間後くらいには、「全問題詳細解説だん!」なんていうツワモノもきっと現れるでしょう(笑)

ついでに言っておくと、語注も不要です。あっても読まない人は全く読まないですし、読みたいと思う人の学習機会を奪っているわけですから、無い方がむしろ良いとさえ思っています。ちなみに語注の無い問題集は、前田先生が既に発売済みで、本の前書きに語注が不要な理由が論理的にかつ明確に述べられています。


新TOEIC TEST 時短特急 ミニ模試×5回新TOEIC TEST 時短特急 ミニ模試×5回
(2011/03/04)
ヒロ前田、Ross Tulloch 他

商品詳細を見る

応援クリックお願いします!

テーマ:TOEIC - ジャンル:学校・教育

プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: