2014年のTOEICライフを振り返る
色んなことをやったな~、そんな1年でした。特に後半の7月くらいからはトーイッカーとしての活動に加えて、リアルな生活でのTOEIC活動が増えてきました。週末はほぼTOEIC関連の活動という状態が続いています。満点直前の時期よりも日常生活に占めるTOEIC的な時間は、むしろ多いんじゃないかなとさえ思います。
本年の最終稿として、今年、TOEICライフの幅が広がるキッカケとなったイベントを振り返ってみたいと思います。
「TTT」
TTTとは前田先生が主宰する、TOEIC指導者の養成講座。英語での講義や、全員の前でのデモレッスンなどハードなアクティビティーが満載でしたが、思い切って参加してよかったなと思います。TOEICを教える、TOEICの教材を作る側からの視点を知ることで、リアルな生活の場での活動が大きく広がりました。
「花田塾チャリティーセミナー」
ブログで発信し続けてきた音読やシャドーイングに関する実践記録と理論を人前で話してみたい、というかねてからの自分の夢を花田先生に叶えていただきました。参加していただいた方々からのフィードバックはものすごく励みになりました。またこのイベントを通じて出会った方と新たな企画が進行中です。
「第15回 英語部勉強会」
ここでは「皿回し理論」を発表させていただきました。それよりも、他の方のプレゼンテーションや懇親会でいただいた強烈な刺激によって、トーイッカー魂が覚醒されました。その勢いで始めたのが、「トーイッカーゼミ」です。ゼミ参加の方からはいくつかの新しいアイデアをいただいています。
と、今年新たに取り組んだチャレンジ、出会った方々と直接、間接に繋がりながら、次の取り組みに繋がっていっている、という状況です。とは言え、活動の基盤はこのブログでの情報発信なのは変わりありません。本年も、訪問、コメントいただいた皆さまに感謝いたします。
では、よいお年をお迎えくだしさい。
応援クリックお願いします!
本年の最終稿として、今年、TOEICライフの幅が広がるキッカケとなったイベントを振り返ってみたいと思います。
「TTT」
TTTとは前田先生が主宰する、TOEIC指導者の養成講座。英語での講義や、全員の前でのデモレッスンなどハードなアクティビティーが満載でしたが、思い切って参加してよかったなと思います。TOEICを教える、TOEICの教材を作る側からの視点を知ることで、リアルな生活の場での活動が大きく広がりました。
「花田塾チャリティーセミナー」
ブログで発信し続けてきた音読やシャドーイングに関する実践記録と理論を人前で話してみたい、というかねてからの自分の夢を花田先生に叶えていただきました。参加していただいた方々からのフィードバックはものすごく励みになりました。またこのイベントを通じて出会った方と新たな企画が進行中です。
「第15回 英語部勉強会」
ここでは「皿回し理論」を発表させていただきました。それよりも、他の方のプレゼンテーションや懇親会でいただいた強烈な刺激によって、トーイッカー魂が覚醒されました。その勢いで始めたのが、「トーイッカーゼミ」です。ゼミ参加の方からはいくつかの新しいアイデアをいただいています。
と、今年新たに取り組んだチャレンジ、出会った方々と直接、間接に繋がりながら、次の取り組みに繋がっていっている、という状況です。とは言え、活動の基盤はこのブログでの情報発信なのは変わりありません。本年も、訪問、コメントいただいた皆さまに感謝いたします。
では、よいお年をお迎えくだしさい。
応援クリックお願いします!
