第25回 ダッシュフォーラムに参加して
今年で5年連続の参加となりました。
テーマは今年も論理でした。
去年までと変わったのは、自分のパソコンを持参してグループワークが中心になったこと。
参加の条件に、
「もしも、人と話したり、何かを書いたり、発表したりするのが嫌ならば、参加しないことを強く推奨します。」
とあって、これで一気にハードルが上がりました。僕もこれを見て一瞬怯みました。書くのは好きなのですが、人と話したり、発表するのはそんなに好きではない方なので。でも、思い切って参加してよかった。過去の論理をテーマにした、ダッシュフォーラムの中で今年がダントツでよかった。
□良かった点(その1)
配布されたファイル(Word文書)を自分のパソコンで操作する課題演習のスタイルは、考えることに集中できました。自分が書いたものをグループ内で共有する際も、パソコンの画面を使ったほうがストレス無くできました。(グループのメンバーが顔見知りのJさん、Tさん、Kさんでやりやすかったというものありましたが)
□良かった点(その2)
最後がパート7の設問、選択肢を作るという課題でしたがこれがすごくよかった。論理の説明を聞いて演習をした後に、パート7と向き合ってみるとパート7の設問がどのような論理の仕組みで成り立っているかがスッキリと整理できました。パート7の難問をクリアするための最後の難関はこの論理構成が解決にあるのではと思いました。
□良かった点(その3)
取り上げられた論理のテーマの中で最も難しかったのが「前件否定」「後件肯定」という考え方。「前件否定」の方はともかく、「後件肯定」は解説を聞いても今一つ腹落ちしませんでした。が、課題の最後の最後に「パート7に出そうで絶対に出ない設問」の話を聞いてスッキリと分かりました。やっぱり自分はトーイッカーなんだなと(笑)
-----
これで、2015年最終のブログ更新です。一年間どうもありがとうございました!よいお年を。
大晦日記念クリックお願いします。
テーマは今年も論理でした。
去年までと変わったのは、自分のパソコンを持参してグループワークが中心になったこと。
参加の条件に、
「もしも、人と話したり、何かを書いたり、発表したりするのが嫌ならば、参加しないことを強く推奨します。」
とあって、これで一気にハードルが上がりました。僕もこれを見て一瞬怯みました。書くのは好きなのですが、人と話したり、発表するのはそんなに好きではない方なので。でも、思い切って参加してよかった。過去の論理をテーマにした、ダッシュフォーラムの中で今年がダントツでよかった。
□良かった点(その1)
配布されたファイル(Word文書)を自分のパソコンで操作する課題演習のスタイルは、考えることに集中できました。自分が書いたものをグループ内で共有する際も、パソコンの画面を使ったほうがストレス無くできました。(グループのメンバーが顔見知りのJさん、Tさん、Kさんでやりやすかったというものありましたが)
□良かった点(その2)
最後がパート7の設問、選択肢を作るという課題でしたがこれがすごくよかった。論理の説明を聞いて演習をした後に、パート7と向き合ってみるとパート7の設問がどのような論理の仕組みで成り立っているかがスッキリと整理できました。パート7の難問をクリアするための最後の難関はこの論理構成が解決にあるのではと思いました。
□良かった点(その3)
取り上げられた論理のテーマの中で最も難しかったのが「前件否定」「後件肯定」という考え方。「前件否定」の方はともかく、「後件肯定」は解説を聞いても今一つ腹落ちしませんでした。が、課題の最後の最後に「パート7に出そうで絶対に出ない設問」の話を聞いてスッキリと分かりました。やっぱり自分はトーイッカーなんだなと(笑)
-----
これで、2015年最終のブログ更新です。一年間どうもありがとうございました!よいお年を。
大晦日記念クリックお願いします。
