第207回TOEIC公開テスト 当日
・パート2は聴きづらいナレーターが登場する場合がありますが、それは誰にとっても聴きづらい声なので、そこで諦めずに。
・パート3で先読みのリズムが崩れたら、スパッと気持ちを切り替えて次のセットで立て直しましょう。
・パート5、6は自分で決めた目標時刻を守って次へいきましょう。
・パート7は、自分で決めた捨てるセットをポジティブなキモチで、豪快に塗り絵しておきましょう。
・DPの中にも簡単に解ける問題はあります。終了時刻まで粘ってあと1問を取りにいきましょう。
目標達成がかかっている皆さまがんばってください!
※「満点リーディング」をお持ちの方はパート5だけでも直前の見直しを。
【持ち物】
□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ 電子辞書
□ イヤフォン
□ 千本ノック即効1
□ 金フレ
□ サラ特(L、R)
□ TOEICノート
□ バナナ
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ 折れない心
応援クリックお願いします。
・パート3で先読みのリズムが崩れたら、スパッと気持ちを切り替えて次のセットで立て直しましょう。
・パート5、6は自分で決めた目標時刻を守って次へいきましょう。
・パート7は、自分で決めた捨てるセットをポジティブなキモチで、豪快に塗り絵しておきましょう。
・DPの中にも簡単に解ける問題はあります。終了時刻まで粘ってあと1問を取りにいきましょう。
目標達成がかかっている皆さまがんばってください!
※「満点リーディング」をお持ちの方はパート5だけでも直前の見直しを。
【持ち物】
□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ 電子辞書
□ イヤフォン
□ 千本ノック即効1
□ 金フレ
□ サラ特(L、R)
□ TOEICノート
□ バナナ
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ 折れない心
応援クリックお願いします。

近況報告
「サラリーマン特急 満点リーディング」読者イベント実施報告
土曜日の朝、寒風吹きすさぶ中、40名の方にお越しいただきました。
今回のテーマはパート7でした。
どうしたら、パート7の英文を「早く」「正確に」読むことができるのかについて、僕のこれまでの研究、調査、検証の結果について発表しながら、参加者の皆さまにもいくつかの課題をこなしていただきました。
解法のテクニックに依らない、英文を読むという基礎的な内容が、果たしてどこまで伝わるのだろうかと実はドキドキしていましたが、終了後に参加者の方々からいただいたフィードバックの評価はまずますでした。
次回セミナーの希望は、『パート7の英文を使った「早く」「正確に」読む方法の実践編』が圧倒的多数でした。また、定員オーバーで参加できなかった方々から再演の要望をたくさんいただいていますので、なんらかの形で実施をしたいと思います。
では。

応援クリックお願いします。
今回のテーマはパート7でした。
どうしたら、パート7の英文を「早く」「正確に」読むことができるのかについて、僕のこれまでの研究、調査、検証の結果について発表しながら、参加者の皆さまにもいくつかの課題をこなしていただきました。
解法のテクニックに依らない、英文を読むという基礎的な内容が、果たしてどこまで伝わるのだろうかと実はドキドキしていましたが、終了後に参加者の方々からいただいたフィードバックの評価はまずますでした。
次回セミナーの希望は、『パート7の英文を使った「早く」「正確に」読む方法の実践編』が圧倒的多数でした。また、定員オーバーで参加できなかった方々から再演の要望をたくさんいただいていますので、なんらかの形で実施をしたいと思います。
では。

応援クリックお願いします。

第18回 英語部勉強会「TOEIC対策のすべらない話」
応募開始になりました。
http://thebbb.net/jp/
今回のポイントは、ガチガチのプレゼン形式ではなくグループ形式のショートトークなので、今までには聞けなかった面白い話がが期待できる点です。しかも話す順番が決められていないので、場の雰囲気や、流れが事前には読めないので、意外性のあるネタが出てくる可能性があります。
また、もう1つのポイントは常連の演者に加えて、初登壇される方々のお話しが聞けることでしょう。それぞれ熱いTOEIC愛をお持ちで、真摯にTOEIC学習に励まれてきた方々なので、色々と参考になる話しが聞けそうです。僕も聞いてみたい事がいくつもあるので、時間があれば質問をしてみたいと思います。
僕は、後半のグループで参加します。「すべらない話」となっているのでスベらない話しをしようと思いますが、これまで何度もスベっているので、伝統のスベり芸を披露することになってしまうかも知れません。頑張ります。
なお、英語部勉強会は毎年、TOEIC公開テストが行われない2月と8月に開催されてきましたが、今年は2月のみ開催することが決まっていますので、ご興味のある方は今回奮ってご参加ください。
応援クリックお願いします。
http://thebbb.net/jp/
今回のポイントは、ガチガチのプレゼン形式ではなくグループ形式のショートトークなので、今までには聞けなかった面白い話がが期待できる点です。しかも話す順番が決められていないので、場の雰囲気や、流れが事前には読めないので、意外性のあるネタが出てくる可能性があります。
また、もう1つのポイントは常連の演者に加えて、初登壇される方々のお話しが聞けることでしょう。それぞれ熱いTOEIC愛をお持ちで、真摯にTOEIC学習に励まれてきた方々なので、色々と参考になる話しが聞けそうです。僕も聞いてみたい事がいくつもあるので、時間があれば質問をしてみたいと思います。
僕は、後半のグループで参加します。「すべらない話」となっているのでスベらない話しをしようと思いますが、これまで何度もスベっているので、伝統のスベり芸を披露することになってしまうかも知れません。頑張ります。
なお、英語部勉強会は毎年、TOEIC公開テストが行われない2月と8月に開催されてきましたが、今年は2月のみ開催することが決まっていますので、ご興味のある方は今回奮ってご参加ください。
応援クリックお願いします。

「恐れることを恐れるな。進め。」
ずっとやりたいなと思っていた企業向けTOEICセミナーが、ようやく実現の運びとなりました。既に3社からお声掛けをいただき、1社は来週実施することになりました。ありがたいことに、集合形式のセミナーに加え、希望者に対する個別アドバイスもさせていただけることに。
そこで、私から提案させていただいのは、事前に対象者のアビメを見せて欲しいということ。アビメはTOEIC学習者の特性や、英語力、TOEIC力の弱点を定量的に現わすことのできる唯一の指標ですから。
早速、対象者の方々のアビメをメールで送ってきていただき、それを見て軽い衝撃を受けました。その全てがこれまで自分が見たことのなかったスコアレンジのアビメだったからです。
自分がこれまで、仮説、検証を通じて確立してきた「スコアアップ理論」、「キモチを込めた音読」「皿回しトレーニング」などの実践方法が果たして通じるものなのだろうか、そして受け入れてもらえるのだろうか。と一瞬ですが、怯みました。
そんな時に、我が心の師である元日本サッカー代表監督オシムの含蓄のあるメッセージを聞いて、勇気が湧いてきました。
では。
応援クリックお願いします。
そこで、私から提案させていただいのは、事前に対象者のアビメを見せて欲しいということ。アビメはTOEIC学習者の特性や、英語力、TOEIC力の弱点を定量的に現わすことのできる唯一の指標ですから。
早速、対象者の方々のアビメをメールで送ってきていただき、それを見て軽い衝撃を受けました。その全てがこれまで自分が見たことのなかったスコアレンジのアビメだったからです。
自分がこれまで、仮説、検証を通じて確立してきた「スコアアップ理論」、「キモチを込めた音読」「皿回しトレーニング」などの実践方法が果たして通じるものなのだろうか、そして受け入れてもらえるのだろうか。と一瞬ですが、怯みました。
そんな時に、我が心の師である元日本サッカー代表監督オシムの含蓄のあるメッセージを聞いて、勇気が湧いてきました。
では。
応援クリックお願いします。

あるトーイッカーの3連休の過ごし方
1月9日(土)
(午前)
「満点リーディングセミナー」の募集サイト登録、申し込み対応
(午後)
「ぜったい900点突破! TOEIC TEST大特訓」
(夜)
「満点リーディングチョコ」のデザイン、発注
「満点リスニング」音読、暗唱
1月10日(日)
(午前)
知人Tさんから依頼のあった「模試の復習法」のまとめ整理、発送
(午後)
「雑誌A」向けパート5のアイテムライティング、校正
(夜)
「ez-Ⅱ TOEIC急上昇 NEW 1560題」
「満点リスニング」音読、暗唱
「Fruitful English」課題提出
1月11日(祝)
(午前)
B社向け「TOEICスコアアップセミナー」講義資料作成
(午後)
B社向け「TOEICスコアアップセミナー」講義資料作成完成
(夜)
「満点リーディング セミナー」準備 ←いまここ
※結局3日間、引きこもりのTOEIC生活でした(笑)
3連休最終日クリックお願いします。
(午前)
「満点リーディングセミナー」の募集サイト登録、申し込み対応
(午後)
「ぜったい900点突破! TOEIC TEST大特訓」
(夜)
「満点リーディングチョコ」のデザイン、発注
「満点リスニング」音読、暗唱
1月10日(日)
(午前)
知人Tさんから依頼のあった「模試の復習法」のまとめ整理、発送
(午後)
「雑誌A」向けパート5のアイテムライティング、校正
(夜)
「ez-Ⅱ TOEIC急上昇 NEW 1560題」
「満点リスニング」音読、暗唱
「Fruitful English」課題提出
1月11日(祝)
(午前)
B社向け「TOEICスコアアップセミナー」講義資料作成
(午後)
B社向け「TOEICスコアアップセミナー」講義資料作成完成
(夜)
「満点リーディング セミナー」準備 ←いまここ
※結局3日間、引きこもりのTOEIC生活でした(笑)
3連休最終日クリックお願いします。

韓国模試再び。
約2年ぶりに韓国模試を買ってみました。
韓国模試にハマっていた頃は、「エコノミー」「トマト」「HACKERS」などメジャーな模試の最新情報を小まめにチェックし、韓国のオンライン書店(教保文庫)に直接注文をして輸入をしていました。ハングル語は読めないので、google翻訳に使って必死になって解読して、無事に届くまでのドキドキ感がたまりませんでした。
その当時の記事です。
「私が韓流に手を出した訳」
「My bookshelf」
「決心」
---
さて、久々に韓国模試を買ってみたくなったのはネットでこの模試が話題になっていたからです。事情通の方々によるとかなりヤバいらしいと。急に欲しくなり、速攻で注文していました。今は、「ハングルプラス」(通称ハンプラ)という韓国の本を日本向けに販売しているサイトがあるので、便利ですね。

(ez-Ⅱ TOEIC急上昇 NEW 1560題)
タイトルからして危険な香りが漂っています。いきなりezって何スか?どうやら、english zoneの略のようですが、それにしても意味不明です。でも、韓国模試はそういう怪しいタイトルほど良い模試であるという通説があります。「シナゴン」「モジルゲ」「ヨウンシガン」等々、怪獣系の模試は皆、良かったですね。
そして、物欲が刺激されてしまい、まとめ買いしてしまいましたとさ。。

(シナゴン TOEIC NEW パート5,6 語彙実戦問題集(10回分)

(HACKERS TOEIC 実戦1000題 Reading 3 問題集 :2016最新版)
-----
(事情通の皆さまへ)
他にも、この2年間に出ていた「ヤバい模試」があったら教えてくださいませ。
韓国模試復帰記念クリックお願いします。
韓国模試にハマっていた頃は、「エコノミー」「トマト」「HACKERS」などメジャーな模試の最新情報を小まめにチェックし、韓国のオンライン書店(教保文庫)に直接注文をして輸入をしていました。ハングル語は読めないので、google翻訳に使って必死になって解読して、無事に届くまでのドキドキ感がたまりませんでした。
その当時の記事です。
「私が韓流に手を出した訳」
「My bookshelf」
「決心」
---
さて、久々に韓国模試を買ってみたくなったのはネットでこの模試が話題になっていたからです。事情通の方々によるとかなりヤバいらしいと。急に欲しくなり、速攻で注文していました。今は、「ハングルプラス」(通称ハンプラ)という韓国の本を日本向けに販売しているサイトがあるので、便利ですね。

(ez-Ⅱ TOEIC急上昇 NEW 1560題)
タイトルからして危険な香りが漂っています。いきなりezって何スか?どうやら、english zoneの略のようですが、それにしても意味不明です。でも、韓国模試はそういう怪しいタイトルほど良い模試であるという通説があります。「シナゴン」「モジルゲ」「ヨウンシガン」等々、怪獣系の模試は皆、良かったですね。
そして、物欲が刺激されてしまい、まとめ買いしてしまいましたとさ。。

(シナゴン TOEIC NEW パート5,6 語彙実戦問題集(10回分)

(HACKERS TOEIC 実戦1000題 Reading 3 問題集 :2016最新版)
-----
(事情通の皆さまへ)
他にも、この2年間に出ていた「ヤバい模試」があったら教えてくださいませ。
韓国模試復帰記念クリックお願いします。

「サラリーマン特急 満点リーディング」読者イベント申込開始
<満席になりました>
お申込みいただいた皆さま、どうもありがとうございます。
申込いただけなかった皆さま、申し訳ございません。
お約束できませんが、好評であればまた企画します。
申込サイトのURL:
http://kokucheese.com/event/index/364647/
【セミナー実施概要】
日時: 2016年1月23日(土)10:30 - 12:00
場所: 都内会議室
募集人数: 約40名
参加費用: 500円
参加条件: 「サラリーマン特急 満点リーディング」の読者の方
参加得点: 満点リーディングチョコ(TYPE-ezⅡ)
※事務局からの案内メールが受信できるよ、以下のメールアドレスが受け取れるように設定お願いします。
@kokucheese.com
@icloud.com
<追記>
申込完了のメールに誤りがありました。スミマセン。
(事務局用の設定では、正しく修正されているのですがなぜか反映されません)
誤)開催日:2015年6月6日(土)
正)開催日:2016年1月23日(土)
誤)※可能であれば、サラリーマン特急の音声ファイルが再生できるスマホやMP3プレーヤーをご持参ください。
正)スマホやMP3プレーヤーは必要ありません
応援クリックお願いします。
お申込みいただいた皆さま、どうもありがとうございます。
申込いただけなかった皆さま、申し訳ございません。
お約束できませんが、好評であればまた企画します。
申込サイトのURL:
http://kokucheese.com/event/index/364647/
【セミナー実施概要】
日時: 2016年1月23日(土)10:30 - 12:00
場所: 都内会議室
募集人数: 約40名
参加費用: 500円
参加条件: 「サラリーマン特急 満点リーディング」の読者の方
参加得点: 満点リーディングチョコ(TYPE-ezⅡ)
※事務局からの案内メールが受信できるよ、以下のメールアドレスが受け取れるように設定お願いします。
@kokucheese.com
@icloud.com
<追記>
申込完了のメールに誤りがありました。スミマセン。
(事務局用の設定では、正しく修正されているのですがなぜか反映されません)
誤)
正)開催日:2016年1月23日(土)
誤)
正)スマホやMP3プレーヤーは必要ありません
応援クリックお願いします。

TOEIC TEST実力判定『アプトレ』 Coming soon !!
予約サイト
https://yoyaku-top10.jp/u/a/MTU4Mjg
僕はパート1、2、5の一部の問題作成、解説、そして「高得点へのアドバイス」というコラムを書かせていただきました。
実は、去年の3月、4月の公開テストで経験した「逆デジャヴの奇跡」はこの問題作成をしている過程で発生しました。
http://ojimstoeicdiary.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
http://ojimstoeicdiary.blog.fc2.com/blog-entry-323.html
完成したアプリはまだ見ていません。
どんな仕上がりになったのか楽しみです。
定価600円ですが、発売後1週間は120円です。(安っ!)
※現時点ではiPhone限定です
参考になられましたら1クリックお願いします。
https://yoyaku-top10.jp/u/a/MTU4Mjg
僕はパート1、2、5の一部の問題作成、解説、そして「高得点へのアドバイス」というコラムを書かせていただきました。
実は、去年の3月、4月の公開テストで経験した「逆デジャヴの奇跡」はこの問題作成をしている過程で発生しました。
http://ojimstoeicdiary.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
http://ojimstoeicdiary.blog.fc2.com/blog-entry-323.html
完成したアプリはまだ見ていません。
どんな仕上がりになったのか楽しみです。
定価600円ですが、発売後1週間は120円です。(安っ!)
※現時点ではiPhone限定です
参考になられましたら1クリックお願いします。

【予告】「サラリーマン特急 満点リーディング」読者イベント
おまたせいたしました。募集開始の準備が整いました。1月9日(土)10:00から申込サイトをこのブログで告知します。今回のテーマはパート7です。
パート7の英文が読めないのはなぜでしょうか?
・知らない語彙がたくさんあるから。
・構文を理解するための文法力が弱いから。
・時間が足りないから。
などが主な原因でしょう。対策としては語彙力、文法力を高める、パート5&6を早く解くことなどがあげられます。そして、文頭から語順通りに意味を取れるようになることです。そのためには語彙力、文法力に加えて、予測的に英文を読むコツを身に付ける必要があります。
そして予測的に読めるようになるには、「文書形式」、「語法」、「選択肢」、「TOEIC的文脈」などを理解しながら読むことが有効。というのが現時点での僕の仮説で、体系的に説明するには、今後まだまだ検証が必要だと思っています。
ちょっと難しい事を書きましたが、セミナーでは普通に問題演習、解説、Q&Aという流れを予定しています。受講レベルの制限はありませんが、「持ちスコアが730点くらいの方」が目の前にいると想定してお話しをしたいと思います。
問題は「サラリーマン特急 満点リーディング」を使用しますが、予習はしてもしなくても構いません。問題は当日、印刷したものをお配りします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【セミナー実施概要】
日時: 2016年1月23日(土)10:30 - 12:00
場所: 都内会議室
募集人数: 約40名
参加費用: 500円
参加条件: 「サラリーマン特急 満点リーディング」の読者の方
参加得点: 満点リーディングチョコ(TYPE-ezⅡ)
応援クリックお願いします!
パート7の英文が読めないのはなぜでしょうか?
・知らない語彙がたくさんあるから。
・構文を理解するための文法力が弱いから。
・時間が足りないから。
などが主な原因でしょう。対策としては語彙力、文法力を高める、パート5&6を早く解くことなどがあげられます。そして、文頭から語順通りに意味を取れるようになることです。そのためには語彙力、文法力に加えて、予測的に英文を読むコツを身に付ける必要があります。
そして予測的に読めるようになるには、「文書形式」、「語法」、「選択肢」、「TOEIC的文脈」などを理解しながら読むことが有効。というのが現時点での僕の仮説で、体系的に説明するには、今後まだまだ検証が必要だと思っています。
ちょっと難しい事を書きましたが、セミナーでは普通に問題演習、解説、Q&Aという流れを予定しています。受講レベルの制限はありませんが、「持ちスコアが730点くらいの方」が目の前にいると想定してお話しをしたいと思います。
問題は「サラリーマン特急 満点リーディング」を使用しますが、予習はしてもしなくても構いません。問題は当日、印刷したものをお配りします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【セミナー実施概要】
日時: 2016年1月23日(土)10:30 - 12:00
場所: 都内会議室
募集人数: 約40名
参加費用: 500円
参加条件: 「サラリーマン特急 満点リーディング」の読者の方
参加得点: 満点リーディングチョコ(TYPE-ezⅡ)
応援クリックお願いします!

Happy New TOEIC year!!
今年は10年ぶりに公開テストの形式が改訂されます。この変化の年を現役トーイッカーとして迎えられる幸運をかみしめつつ、堪能したいと思っています。ブログ初めとして、この年末年始に考えたことを脈絡もなく綴ってみます。
「キモチの言語化」
元日の朝からこのツイートを見て身がビシッと引き締まりました。

”92週目少しだけ気持ちが入るようになってきた”
ここが素晴らしいですね。音読は誰にでもできる効果的なトレーニング。そして、キモチ(気持ち)を込めて音読できるようになると効果は倍増するというのが僕の考えです。その理論、実践方法を書きしるしたのが「満点リスニング」でした。やってみると最初は難しいと感じても、繰り返しやっているうちにコツがつかめるようになってきます。
今年は、「キモチ」とか「コツ」をもっと分かりやすく言語化して、ブログや本の読者の方々にお伝えしてきたいと思っています。また、難化が予想される新形式TOEICのパート3、4の対策として「キモチを込めた音読」「シャドーイング」「オーバーラッピング」「リッスンアンドリピート」の適用の仕方を紹介していきたいと思います。新新形式リスニング攻略の鍵は「キモチ」の理解、というのが現時点での僕の仮説だからです。
「HUMMER式普及委員会」
2013年2月に「究極のゼミ合宿 其の弐」に参加して以来今日まで、パート7は「HUMMER式」で解いています。それは、現時点で開発されているパート7の解法の中で、最も理論的に効率的、効果的な解法であると確信し実感しているからです。凝り性な性格なので、理論の検証と細かい実践方法の修正を行ってきましたが、今後も継続し研鑽を続けていきたいと思っています。
ブログやセミナーの参加者から、これまでに何度も「HUMMER式」に関するご質問をいただいてきました。その多くは僕が実際にどうやって「HUMMER式」を実践しているのか、個別の問題においてどうやって適応させているかというノウハウについてです。今年は「HUMMER式普及委員会広報部長」として、自分が知りえた知見を世に還元できればな、と思っています。
「ラジオ、セミナー」
僕のTOEIC活動の中心はこのブログでした。昨年からはそれに書籍や雑誌という媒体が加わってきました。今年はその割合を増やしつつ、ラジオやセミナーももっとやってみたいなと思っています。去年はRabbitさんと「オジラビラジオ」をやりましたが、それとは別枠でブログや書籍では表現できないような実験的なことをやってみたいと考えています。
セミナーはこれまでずっとやりたいと思っていた「サラリーマン向けTOEICセミナー」が今年ようやく実現できそうです。(トーイッカーではない)サラリーマンに向けてTOEICについて語るというのは自分にとっては大きなチャレンジですが、それをやることで自分が見落としている重要な何かに気がつけそうな気がしています。
※1月23日(土)に予定している「パート7セミナー」は、そろそろ募集開始しますので、もうしばらくお待ちください。
謹賀新年クリックお願いします!
「キモチの言語化」
元日の朝からこのツイートを見て身がビシッと引き締まりました。

”92週目少しだけ気持ちが入るようになってきた”
ここが素晴らしいですね。音読は誰にでもできる効果的なトレーニング。そして、キモチ(気持ち)を込めて音読できるようになると効果は倍増するというのが僕の考えです。その理論、実践方法を書きしるしたのが「満点リスニング」でした。やってみると最初は難しいと感じても、繰り返しやっているうちにコツがつかめるようになってきます。
今年は、「キモチ」とか「コツ」をもっと分かりやすく言語化して、ブログや本の読者の方々にお伝えしてきたいと思っています。また、難化が予想される新形式TOEICのパート3、4の対策として「キモチを込めた音読」「シャドーイング」「オーバーラッピング」「リッスンアンドリピート」の適用の仕方を紹介していきたいと思います。新新形式リスニング攻略の鍵は「キモチ」の理解、というのが現時点での僕の仮説だからです。
「HUMMER式普及委員会」
2013年2月に「究極のゼミ合宿 其の弐」に参加して以来今日まで、パート7は「HUMMER式」で解いています。それは、現時点で開発されているパート7の解法の中で、最も理論的に効率的、効果的な解法であると確信し実感しているからです。凝り性な性格なので、理論の検証と細かい実践方法の修正を行ってきましたが、今後も継続し研鑽を続けていきたいと思っています。
ブログやセミナーの参加者から、これまでに何度も「HUMMER式」に関するご質問をいただいてきました。その多くは僕が実際にどうやって「HUMMER式」を実践しているのか、個別の問題においてどうやって適応させているかというノウハウについてです。今年は「HUMMER式普及委員会広報部長」として、自分が知りえた知見を世に還元できればな、と思っています。
「ラジオ、セミナー」
僕のTOEIC活動の中心はこのブログでした。昨年からはそれに書籍や雑誌という媒体が加わってきました。今年はその割合を増やしつつ、ラジオやセミナーももっとやってみたいなと思っています。去年はRabbitさんと「オジラビラジオ」をやりましたが、それとは別枠でブログや書籍では表現できないような実験的なことをやってみたいと考えています。
セミナーはこれまでずっとやりたいと思っていた「サラリーマン向けTOEICセミナー」が今年ようやく実現できそうです。(トーイッカーではない)サラリーマンに向けてTOEICについて語るというのは自分にとっては大きなチャレンジですが、それをやることで自分が見落としている重要な何かに気がつけそうな気がしています。
※1月23日(土)に予定している「パート7セミナー」は、そろそろ募集開始しますので、もうしばらくお待ちください。
謹賀新年クリックお願いします!
