新形式リスニング特急(仮)の進捗状況
たった今パート4の解説を書き上げ、ほぼほぼ原稿が仕上がりました。
パート4は全部で8セットの問題が収録されています。
旧形式 :2セット
意図問題 :2セット
図表問題 :4セット
特急シリーズの伝統?を踏まえて、本物っぽい問題にするのは当然として、音声、スクリプトを使った復習をする時に最大の効果がでるような作りにしてあります。復習というのは重要ではありますが、地道な作業なのでポイントをしぼって効果的にできるように、スクリプトの中から、TOEIC的に重要なフレーズ、センテンスを取り上げて、その意味と、復習の仕方を仕方を詳しく解説してみました。
例えばこのセンテンスを取り上げています。
I'm just calling to let you know that I've completed the designs for the projection mapping event to be held at the Sydney Art Gallery.
この太字の部分はパート4における最重要フレーズで、どんな場面で使われ、聞きとるためにはどんなトレーニングが適しているかを解説してあります。
また、先読みの仕方についても詳しく解説しました。前作「サラリーマン特急 満点リスニング」では「先読みフレーム」として定番問題の先読みの仕方を解説しましたが、今回はそれを新形式に対応させた方法を解説してあります。
特に、図表問題の先読みの方法については、表、グラフ、地図などタイプ別に見るべきポイントがわかるような工夫をしてみました。
発売は11月7日頃を予定しています。
お楽しみに~♪
応援クリックお願いします。
パート4は全部で8セットの問題が収録されています。
旧形式 :2セット
意図問題 :2セット
図表問題 :4セット
特急シリーズの伝統?を踏まえて、本物っぽい問題にするのは当然として、音声、スクリプトを使った復習をする時に最大の効果がでるような作りにしてあります。復習というのは重要ではありますが、地道な作業なのでポイントをしぼって効果的にできるように、スクリプトの中から、TOEIC的に重要なフレーズ、センテンスを取り上げて、その意味と、復習の仕方を仕方を詳しく解説してみました。
例えばこのセンテンスを取り上げています。
I'm just calling to let you know that I've completed the designs for the projection mapping event to be held at the Sydney Art Gallery.
この太字の部分はパート4における最重要フレーズで、どんな場面で使われ、聞きとるためにはどんなトレーニングが適しているかを解説してあります。
また、先読みの仕方についても詳しく解説しました。前作「サラリーマン特急 満点リスニング」では「先読みフレーム」として定番問題の先読みの仕方を解説しましたが、今回はそれを新形式に対応させた方法を解説してあります。
特に、図表問題の先読みの方法については、表、グラフ、地図などタイプ別に見るべきポイントがわかるような工夫をしてみました。
発売は11月7日頃を予定しています。
お楽しみに~♪
応援クリックお願いします。
