fc2ブログ

「サラリーマン特急 新形式リスニング」Mさんからの嬉しい便り



”パート2できました!”

という連絡をMさんからいただきました。

Mさんは、新形式になってからリスニングが伸び悩んでいるサラリーマン。Part3、4はなんとか出来ているのですが、Part2がとにかく苦手でした。

Mさんは、自分がPart2が苦手な原因を、新形式になって増加した「ひねった応答問題」であることは認識していて、その対策として新形式対応の問題集を大量に購入して、ひたすら解きまくっていました。

しかし、一向にスコアが伸びません。

そんな時に、僕に相談をしてくれました。ちょうど「サラリーマン特急 新形式リスニング」が発売になった時だったので、「第3章 パート2の解法と対策」を読むことを勧めてみました。

するとMさんは、あっさりと自分の問題演習中心の勉強スタイルから「サラリーマン特急 新形式リスニング」のリッスン&リピートを中心とした勉強方法に変えたのです。

「サラリーマン特急 新形式リスニング」と、公式問題集だけに絞って、毎日ひたすらリッスン&リピートを繰り返し、テスト直前には応答が自然に出てくるまでに仕上げたとのこと。

すばらしい!

Part2の「ひねった応答問題」はある程度のパターンがあり、それをある程度おさえたら、応用力をつけるためにリッスン&リピートで基礎的なリスニング力を強化するのが、結果的には攻略の近道になります。


応援クリックお願いします。

第217回 TOEIC公開テスト 振り返り

【思い出】
画家の女性

【難易度】
易 普 難 普
普 易 普

【Part1】
肘(ヒジ)は意表を突かれましたが、他はだいたい写真から予測が付きやすい問題でした。

【Part2】
新形式の中では易しめのセットだったのではないでしょうか。ネットである方が「応答がケンカ腰」と言っておられましたが、まさにそんな感じの斜め上の、ややつっけんどんな応答が正解のものがいつもより多めでした。

【Part3、4】
全体的に選択肢が長めで、Part3は最初の問題から長かったです。MICも1問難しいのが出てました。

そう言えば、新形式になって登場すると言われていた「言いよどみ、言い直し」って出なくなりましたよね??

【Part5】
quantityをqualityと空目してしまい、意味が取れず、ミスしましたorz。

【Part6】
文挿入は文意が理解できていれば選べる問題ばかりでした。誤答の選択肢もあきらかに誤りだとわかるものばかりだったので、作りがあまいな~と思いました。(上から目線)

【Part7】
文章量もそれほど多くなく、読みやすいと感じました。正解の根拠がやや薄い問題がありましたが、消去法を使えばそれしかないという作りになっていたと思います。(いや、こういう問題こそ罠が仕掛けられていたりしますが)

【その他】
前の席に、勉強会で知り合った方が座っておられました。こんな偶然ってあるんですねー。


応援クリックお願いします。

第217回TOEIC公開テスト

今日は2017年最初の公開テストですね。

1月の公開テストは、これまでに難しい語彙問題が出たり、ひねった語法問題が出たり、ETSが何かを仕掛けてくる回、そんな印象があります。果たして今回は、どうでしょうか。

受検後、仕事をこなしてから懇親会に参加するので、テストの感想記事は明日以降になりそうです。

本日受検される皆さま、共にがんばりましょう!

【持ち物】

□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ イヤフォン
□ サラ特新形式リスニング
□ 新金フレ
□ TOEICノート
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ 折れない心

応援クリックお願いします。

第20回 英語部勉強会のお知らせ

清涼院流水さんが主宰されている英語部勉強会の参加申し込みの受付が開始されました。

第20回 英語部勉強会 「夜まで生トーク!」

【日時】2017/2/25(土)14:00~16:45

【場所】東京都内のイベント施設(定員100人)

【参加費】1,500円


詳細、及び申し込みは、こちらから。


今回の企画は「朝まで生テレビ」風の討論です。前半がリスニング、後半がリーディングをテーマにして勉強法、解法などをグループ討論します。グループ討論と言っても、討論するのは一般の参加者ではなく、英語部の登壇者が討論をします。

私は、前半のリスニングの部に参加します。
そしてガチで討論するつもりです。

ガチで、と言うのは、

「うんうん、その解法もいいよね」
「勉強法は、人それぞれだもんね」

のような、ゆるい感じで馴れ合うことなく、ダメなものはダメと言い切り、異論には噛みつきます。討論というのはそういうものですから。そうした本音トークの中から、参加者の方々が何かしらの学習のヒントを持ち帰っていただければと思います。


さて、これまで毎年2月と8月に開催されてきた英語部勉強会ですが、今回をもって最終回になります。毎回、告知後、数日で満席になってきた人気イベントなので、参加希望の方はなるべく早くエントリーされることをおススメします!

<追記 1/20>
満員になりました。
ありがとうございます!


応援クリックお願いします。

TOEIC人生相談(29歳 会社員 女性)

Q「twitterとかで、『TOEIC○○点取ったらやめなさい』とか、『スコアアップ対策は意味ない』とか言われるとなんだか悲しくなるのですが、どうしたらいいでしょうか」
A「まず、速攻でそんなことをつぶやくアカウント、およびRTしてくるアカウントはフォロー解除するか、ミュートしましょう。かなり精神的に健康になれます。そうすると必要な情報が入ってこなくなると心配されるかも知れませんが、本当に有益な情報は複数の経路でいくらでも入ってきます」


Q「やってみます。そもそも、私のやってるTOEIC中心の勉強、特にスコアアップのためにやっている勉強って意味がないんでしょうか?」
A「○○点取ってからTOEICをやり続けるとダメな根拠、事例ってあるのでしょうか?スコアアップ対策が意味のないという論理的な裏付けってあるのでしょうか。聞いたことないですよね。根拠も事例もない主張は世迷い言に過ぎません。一方で、逆はあります。TOEICのスコアをモチベーションにして英語学習が継続できている事例はたくさんあります。スコアアップ対策が、結果的に語彙、文法、読解、リスニングなど英語力の基本スキルに有益なことを説いた著作、ブログはたくさんあります」


Q「ありがとうございます。もう迷いません」
A「安心してTOEICしてください」

TOEIC応援クリックお願いします。

Happy New Year 2017!!

今年やりたいと思っていることはいろいろあるのですが、TOEIC関係のことをいくつか書き出してみます。

1.セミナー

去年始めた企業向けのTOEICセミナー「サラセミ」をさらに発展させていきたいと思っています。1つの方向性としては、サラリーマンだけでなく、学生さんにも対象を広げていきたいと思っています。

まだ目処は立っていませんが、やりたい!と思っていることは、どんどん発信していくことで、不思議と実現のチャンスが巡ってくるものなので、ここで言ってみました。

また、集合形式のセミナーでは、どうしても関東近辺に限られてしまうので、オンラインで提供できる方法を探っているところです。

2.出版

今のところ確定しているのは、以下の3冊です。

1)初心者向けリスニング
2)中上級者向けリーディング
3)TOEIC入門

書く以上は、既存の本にはない新しいアイデア、工夫を凝らした学習者のスコアアップに役立つ、そして何より自分自身が面白いと思える本を世に出していきたいと思っています。

僕の筆力では年間3冊でほぼ限界ですが、こんなTOEIC本があったら読みたいというアイデアはいくつかあるので、それらの企画を徐々にまとめあげていければいいなと。

3.TOEIC SW

そして、毎年のように途中で挫折してきたTOEIC SWを今年こそやり切るぞっ!

今年も、当ブログをどうぞよろしくお願いします♪

ブログの記事も、もう少しアップするので、応援クリックお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: