fc2ブログ

翻訳にチャレンジしてみた。

GWに翻訳教室に通うことになり、今日はその事前課題に取り組んでみました。



この小説の一節を日本語に翻訳せよというのが課題です。初心者向けということだったのですが、英文の意味を理解する段階から苦戦。小説の冒頭部分なので、まだ背景や登場人物の事をが把握し難いというのを差し引いても、700語くらいの英文の意味を理解するのに2時間くらいかかりました。この辺りでやや戦意喪失orz

次にひとまず、理解した内容を日本語に変換していきます。ただし、いざやり始めると色々と検討しなければならないことが出てきます。

・主語は訳す/訳さない
・代名詞は固有名詞に変換する/そのママ
・比喩は日本語として意訳/そのママ
・2文を1文に結合してもいいのか
・時制は日本語っぽく/そのママ

などなど、翻訳の基本的な技術を学んでいないので悩ましいことばかりです。一通り意味の通る日本語を完成させるのに2時間。ここまでで合計4時間。2模試分かぁ…。

そして、仕上げとして推敲をしていったのですが、ここからが楽しくなってきたのですね。通しで読み返してみると意味が伝わっていない部分がたくさんあるので、言葉を補ったり、思い切って意訳をしてみました。意訳をするためには、英語の原文い立ち戻ってみて、各々の単語の意味を深く理解してみたり、セリフに込められた意図を推察する必要が出てきます。辞書を引きまくりネットで情報を確認して、ようやく原文の深い文脈的な理解ができたとしても、それに沿った日本語がどうしても出て来ない!ということがよくあります。でも、ここが楽しい。

推敲はキリがないので、2時間で一旦終了。合計6時間

事前に提出をすると、個々に添削をしてもらえるようなので、どんなふうに直されるのか、非常に楽しみ♪

応援クリックお願いします。

第219回TOEIC公開テスト 振り返り

【思い出】
ベンチで一杯やってるオジサン

【Part1】
写真にカモが写っていたのは初めてカモ。

【Part2】
新形式としては「普」ですが、旧形式と比べたら「かなり難」ですね。
ひねった応答問題で、来月発売の拙著に出題したのとそっくりな問題が出ていてビックリ。

【Part3】
豪男がdataを「ダーター」と発音していました。

【Part4】
選択肢がひねられていて、ここ最近では難問回だったと思います。

【Part5】
語彙問題に難しいのがありました。

【Part6】
文挿入は1問難しいのがありました。

【Part7】
新形式になってからの最難セットだったと思います。途中、久々に塗り絵の恐怖を味わいました。今回はPart5&6をじっくり読んで解いたのでPart7に突入したのが14:05と、いつもより遅かったのが原因の1つですが、全体的に文章量がとにかく多かったのです。SPの最後の問題でヤバいと思って読解速度をトップスピードに切り替えて、なんとか最後まで解き切りました。正解の根拠を確認したい問題が数問あったのですがそれも出来ず。

明らかに通常のレベルとは異っていたので、ETSが難問セットを使って何かの検証をしたのでは、とさえ思いました。こういうセットに出会っても冷静に対処できるためにも、Part5&6は常に15分以内で切り抜けるようタイムマネジメントしなくてはと思いました。

応援クリックお願いします。

第219回TOEIC公開テスト

昨日は、いろいろと用事をこなしながらスキマ時間に久々にこれを解き直してみました。


p.141の問題をミスしました。解き直すたびにいつも間違えるのは覚えているので、「こっちを選びたくなるけど、そうやっていつもミスするから、今回はこっちだろ!」とやって選ぶと、やっぱり誤答の方を選んでしまいましたw

ちゃんとこの前置詞の使い方を理解できていないので、こういうミスをするんでしょうね。パート5の前置詞の問題は、ノリで選ぶとうっかりと罠にハマってしまいます。今日は気をつけないと。

本日受験される皆さま、共にがんばりましょう!

【持ち物】

□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ イヤフォン
□ サラ特新形式リスニング
□ 出るとこ集中10日間文法編
□ 新金フレ
□ TOEICノート
□ お茶
□ 目薬
□ 強強打破
□ ティッシュ
□ 折れない心

応援クリックお願いします。

第7回花田塾チャリティーセミナー募集開始!

2011年の東北大震災の復興を支援するために花田先生が始めたこのイベントも、今年で7回目となりました。今年は新たにTommyさん、HBKさんが登壇します。

僕は「あなたが英語が聞き取れないたった1つの原因と対策(仮題)」というテーマで、お話しをさせていただこうと思っています。

毎年、2日くらいで満席になってしまう人気イベントなので、申込みはお早めにどうぞ!

第7回花田塾チャリティセミナ

日時: 4月29日(土) 13:00~17:30(12:30より受付開始)
趣旨: 東北大震災で被害にあわれた方々への継続的支援
協賛: 朝日新聞出版
講師: 神崎正哉先生、OJiM(八島晶)さん、Rabbit(藤枝暁生)さん、Tommy(大里秀介)さん、HBKさん
会場: 朝日新聞東京本社2F(朝日新聞読者ホール)東京都中央区築地5-3-2(大江戸線築地市場駅A2出口から徒歩1分)
定員: 100名(恐縮ながら定員に達し次第、お申込みは締切らせていただきます)
内容: TOEIC形式の問題演習、座談会、参加者の皆様とのQ&Aセッションetc.
参加費用:5,000円(全額寄付、被災者の方々への直接的な支援に充当されます)



お申込みはこちらからどうぞ!

<4/08追記>
満席となりました。ありがとうございます!

応援クリックお願いします。

おめでとう!&ありがとう!!

今日は3月公開テストの結果発表でした。

嬉しい報告がたくさんあったのでそのいくつかを紹介させていただきます。

・700点突破のIさん

Iさんの目標スコアは600点でした。仕事の都合でこれまで何度もチャレンジしてもなかなか超えられない時に、勉強法の相談をいただきました。期限は年度末の3月末日。あまり期限がなく、3月の公開が最後のチャンス。これで達成できないと、とても困ったことになるという状況でした。

Iさんは死にものぐるいでやるので勉強のメニューを作って欲しいとのことだったのですが、僕はパート2のリッスン&リピートと、パート5の皿回し勉強法(時間を計って繰り返し解く)を提案しました。

その結果、大ジャンプの700点超えを達成されました!
おめでとうございます!

・800点台復帰のYさん

Yさんは、旧形式では800点の常連だったのですが、新形式になってからリスニングが大幅にスコアダウンされていました。そんな時に僕の「サラリーマン特急 新形式リスニング」の前書き「新形式でスコアダウンした人としなかった人の違い」を読んで感激され、徹底的にこの本で紹介した新形式向けのトレーニング方法を繰り返したとのこと。

今回800点台に復帰し、リスニングはなんと自己ベスト更新されたとのこと。
おめでとうございます!

-----
サラリーマン特急、ブログを読んで、そしてサラリーマンセミナー参加でのスコアアップ報告ほど嬉しいことはありません。どうもありがとうございます。

応援クリックお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: