fc2ブログ

第221回TOEIC公開テスト 感想

【パート1】
棚の商品をチェックする写真は音声の前に予測ができました。わーい。

【パート2】
今回はひねった応答問題が易しめでした。

【パート3】
会話の場面が思い浮かびやすい問題ばかりでした。

【パート4】
グラフィック問題で場所を問う設問があったのですが、グラフィックそのものがヒントになっている問題がありました。また、典型的な表の問題で、正解の根拠となるセリフが「それはいくらなんでも、遠回しに言い過ぎだろ~」という問題がありました。

思い切り上から目線で言わせていただくと、「チェックが甘いぞ~」

【パート5】
語彙問題に1問難しいのがありました。

【パート6】
文挿入はかなり易しめのセットでした。

【パート7】
SPの後半とDPに難しい設問がありました。英文は読めているのですが、根拠が薄弱で正解を特定するのに時間がかかりました。

【その他】
会場内は飲食禁止のはずですが、今日の試験官は「食べるのはダメですが、喉が渇いた場合はペットボトルで飲むのはオッケーです」と案内をしていました。ルールが変わったのか、あるいはその試験官の独自の判断だったのでしょうか。

【おまけ】
Guayaquil(グアヤキル)エクアドル共和国最大の都市にして最大の港湾都市

応援クリックお願いします。

第221回TOEIC公開テスト

おはようございます。

昨晩は9時間睡眠をとってスッキリな感じです。

最近、テスト当日は朝からなるべく細かい文字を読まないようにして、目薬をさして眼力を温存するようにしています。おススメはコレです。



さて、先月の公開では初めてリスニングセクションを、

パート7 ⇒ パート6 ⇒ パート5

の順に解いてみたところアビメが美しかったので、今回も同じやり方で解いてみたいと思います。また、リスニングセクションでは意図問題の選択肢をじっくりよんでどのようなヒッカケが仕込まれているのかを検証してみたいと思います。

本日受験される皆さま共にがんばりましょう!

【持ち物】

□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ イヤフォン
□ サラ特新形式リスニング
□ 出るとこ集中10日間文法編/リスニング編
□ 新金フレ
□ TOEICノート
□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 長袖シャツ
□ 折れない心

応援クリックお願いします。

忙しい時の10分間ボキャビル

自分を取り巻く環境の変化と、想定外の事象が重なったりもしてバタバタする日々が続いています。明日のTOEICは無理かなと半ば諦めていたのですが、なんとか受験できるようになりました。

やりたい事、やらなければならない事を見極め優先順位をつけて、できる事を淡々とやっていくしかないのですが、でもこういう時だからこそスキマ時間には好きな音楽を聞き、好きな小説を読むことで心に潤いをもたせることが最も大切だと思います。

そして、忙しい時についつい優先順位が下がりがちなのが英語学習ですが最低でも10分間はボキャビルはやるようにしています。あー今日は何もやりたくないなと思っても、ゼロにしたら復活させるのがタイヘンですから。

そんなこんなで今日はキクタン12000の復習をやってました。どっちがどっちだかわからなくなってしまう単語のペアです。

impair
impart

deter
defer

chronic
chronicle

exhaustive
exhausted

exotic
toxic

autonomy
anatomy

inhibit
habitat

humility
humiliate


ぱっと見て意味の違いが言えますか?

では。

応援クリックお願いします。

L495点を達成したAさんからの連絡に感激!!



本書の読者であるAさんから、5月の公開テストでリスニング満点(495点)を達成したという連絡をいただきました。昨年11月時点での自己ベストがL360点だったので、約半年で135点を伸ばされたことになります。連絡をいただいた瞬間、嬉しさとともにじ~んと熱いものがこみ上げてきました。

と言うのもAさんは前著「サラリーマン特急 満点リスニング」の時からの読者なのですが、300点台でずっとスコアが伸び悩んでいた頃をよく知っているからなのです。今思うと「サラリーマン特急 満点リスニング」で推奨していたシャドーイングがAさんには合わなかったのかなと思います。

一方で「サラリーマン特急 新形式リスニング」で推奨しているゆっくり音読とリッスン&リピートを中心としてトレーニングがAさんにはバッチリと合っていたようで、11月以降は「サラリーマン特急 新形式リスニング」だけを使ってひたすらトレーニングを続けた結果、スコアがみるみるうちにアップしてリスニング満点を達成されました。

「サラリーマン特急 新形式リスニング」は問題の解き方だけでなく、問題を使ったリスニング力の上げ方に特にこだわって書いたので、Aさんのような使い方をされてスコアアップをしていただけると本当に嬉しく思います。

さて、Aさんは今後もTOEICを受験し続けるそうですがおそらくリスニングのスコアは下がることはなく、連続リスニング満点も出るのではないかと予想しています。それは、本書のP.5で紹介した「文脈を理解するリスニング力」と「文脈を予測する先読み力」を身につけておられるからです。

Aさんには取材をさせていただき、トレーニングの具体的な方法や、ご自身で工夫された点などを教えていただき、このブログの記事や次回作で次の学習者の役立つ情報として還元させていただこうと思っています。

---
(余談)
Amazon上半期ランキングで15位にランクインしました。

Amazon ランキング大賞 2017 上半期 「英語学習」部門
(集計期間:2016年11月14日~2017年5月14日)

1位 TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
2位 TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
3位 会話もメールも 英語は3語で伝わります
4位 DUO 3.0
5位 どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
6位 公式TOEIC Listening & Reading 問題集2
7位 DUO 3.0 / CD復習用
8位 一億人の英文法
9位 1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
10位 公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1
11位 Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル
12位 総合英語Forest 7th Edition
13位 ジーニアス英和辞典 第5版
14位 「とりあえず」は英語でなんと言う?
15位 TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング

購入&レビューをしていただいた皆さまに大感謝です!!

応援クリックお願いします。

『出るとこ集中10日間! TOEICRテスト リスニング編』発売開始

質問:リスニングのスコアを上げるために必要なことは何でしょうか?

答え:リスニング力を上げることです

これについては、まったく異論を挟む余地がありません。

では、スコアを上げるためにいわゆるテクニックの類は不要なのでしょうか?これについても、少しでもTOEICを勉強された方であればテクニックがあった方がスコアが上がるということについて異論はないでしょう。

特に初心者にとっては、テクニックを身につけ自分のリスニング力を解答の際に発揮することで短期間でスコアアップという成功体験をすることは、モチベーションの維持にはとても有効です。

そこで、初中級者がまず知るべき20個の基本テクニックを厳選し、問題演習をしながら身につけることができるよう書いたのが本書です。問題作成にあたっては、最近の傾向は踏まえてありますが、いつ出題されてもおかしくない定番問題を集めてみました。難易度は初中級(600~730)レベルに絞ってあります。

音声ファイルの提供は付属のCDだけでなく、abceed analyticsに対応させてスマホに直接ダウンロードできるようにしました。

リスニング力が苦手なサラリーマン、そして、これから就活のためにTOEIC勉強を始めようとしている学生さんに使っていただけると嬉しく思います。



応援クリックお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: