繰り返し学習の効果と実例
6月の公開テストでは、TOEIC学習繋がりの友人の中から、初のリスニング満点を取られた方がお二人も誕生しました。お二人とも地道にコツコツと勉強を続けてこられ、スコア停滞期、時に大幅なスコアダウンに見舞われながらも、それでもめげずに学習と受験を繰り返してこられた上でのリスニング満点達成なので本当に素晴らしいと思います。
一方で「サラリーマン特急」の読者のYさんからもリスニング満点達成の報告をいただきました。「新形式リスニング」で紹介した、リッスン&リピートとキモチを込めた音読の繰り返しトレーニングに加えて、前作の「満点リスニング」で紹介したシャドーイングとディクテーションを組み合わせた独自のトレーニングを毎日ひたすら繰り返しの満点達成です。
「サラリーマン特急に収録されている音声に関しては、一語残らず隅々まで完璧にクリアに聞こえる」
という状態で公開テストに臨まれたとのことです。これも本当に素晴らしいですね。同じ素材を繰り返しやるのがいいとは分かっていても、ある程度聞き取れるようになってくると新しい素材に手を出したくなるのが普通です。でも、リスニング力を底上げしたいと思うのであれば、聞こえると思うようになった素材をさらに繰り返すことでレベルアップが可能になるのではないでしょうか。
では。
<余談>
「サラリーマン特急 新形式リスニング」が増刷となり第5刷となりました。応援ありがとうございます。
応援クリックお願いします。
一方で「サラリーマン特急」の読者のYさんからもリスニング満点達成の報告をいただきました。「新形式リスニング」で紹介した、リッスン&リピートとキモチを込めた音読の繰り返しトレーニングに加えて、前作の「満点リスニング」で紹介したシャドーイングとディクテーションを組み合わせた独自のトレーニングを毎日ひたすら繰り返しの満点達成です。
「サラリーマン特急に収録されている音声に関しては、一語残らず隅々まで完璧にクリアに聞こえる」
という状態で公開テストに臨まれたとのことです。これも本当に素晴らしいですね。同じ素材を繰り返しやるのがいいとは分かっていても、ある程度聞き取れるようになってくると新しい素材に手を出したくなるのが普通です。でも、リスニング力を底上げしたいと思うのであれば、聞こえると思うようになった素材をさらに繰り返すことでレベルアップが可能になるのではないでしょうか。
では。
<余談>
「サラリーマン特急 新形式リスニング」が増刷となり第5刷となりました。応援ありがとうございます。
応援クリックお願いします。
