fc2ブログ

セミナー、セミナー、セミナー

今月から年末まで、TOEICセミナーが続きます。リピーターになってくださる企業さんもあり、徐々に数が増えてきました。

自分の好きな事(TOEIC)を教えるのは楽しいのですが、プロとして(有償で)やる以上は参加いただいた方のスコアアップに役立ち、満足いただけるための準備が欠かせません。参加者の平均スコアレベル、目標スコアに内容を合わせるのは言わずもがなですが、依頼主(主に企業、大学)にとってTOEICを導入する目的を理解することが最も重要です。英語を学ぶ動機づけ、昇格・進級の要件、人材評価、など様々なケースがあるからです。

セミナーのコンテンツはストックがあるわけではないので、1回分(90分間)の準備にはその何倍もの時間と、リハーサルの時間がかかります。そのコンテンツ作りにはTOEIC本を執筆している時の経験が活きてきます。学習効果の高い問題とは何か、分かりやすい解説とは何かを考え抜いた経験値です。

一方で、TOEIC本の企画、執筆にはセミナー講師の経験が活きています。と言うか、セミナーによって得られた気づき無くしては新しい本を書き続けることはできないとさえ思います。言わば、「セミナー講師」と「本の執筆」は僕のTOEIC活動にとってなくてはならない両輪みたいなものです。←なんかカッコイイぞこのフレーズ

先日、ある企業様で行ったリーディングのセミナーでは、定番の品詞問題を解いていただいたのですが、まったく想定していなかったあるポイントでつまづいてしまった方が続出して、「あ、これを集大成してまとめると面白い初心者本ができるかも」と思ったりしました。

僕のセミナーは全てが依頼主先でのクローズなものですが、10~11月にもしかするとオープンセミナーが実現するかもしれませんので、その時は改めてお知らせします。

ではでは。

応援クリックお願いします。

【御礼】パート1の写真

リスニング本の新刊に使う写真を募集していましたが、一旦ここまでで締め切らせていただきます。

パート1あるある写真が350枚集まりました。ビックリ!

中には、わざわざscaffholdingを撮りにいってくださった方や、プロ級の腕前で撮った写真を提供してくださった方もいました。これから、白黒写真に変換をして、規格、作問意図に合うものを選定していくのが楽しみです。

選考が決定するのはまだ先になりそうですが、採用、不採用に関わらず提供いただいた方には何らかのお礼をさせていただきますね。

では。

応援クリックお願いします。

第233回 TOEIC公開テスト 感想

【パート1】 易
人が写っている写真:5枚
人が写っていない写真:1枚

【パート2】 難
後半、手ごわくなりましたね。ガチで聞き取れない部分もありました(汗)No.21くらから難しくなり始めて、No.30、31で普通のレベルに戻ります。難しいのはレギュラーメンバーでない女性、男性のナレーターが聞き取り難いからです。自分のリスニング力をもっとブラシュアップして、それを来年のリスニング本に盛り込みたいなと。

【パート3,4】 普
図表問題にはまた新しいタイプのチャートが出てました。
Questions 〇〇 through △△ refer to the (        )の部分にもこれまでになかったパターンがあってビックリ。

【パート5】 普
語彙問題は難しめでした。

【パート6】 易
サクサク解ける問題でした。

【パート7】 
今年受けたフォームの中では最も易しいと感じました。偶然易しい問題が集まったというよりも、何かを検証するために出題したフォームだったのではないでしょうか。

【その他】
1)氏名の記入
受験票にはローマ字で記入、と指示されていましたが、それは今までもローマ字で入力していた箇所のことで、解答用紙右上の欄には今まで通り漢字で記入でした。
2)アナウンス
試験開始前に流れる注意事項の内容も若干変更になっていましたね。気づきました?
3) 耳ダンボ
隣に座っていた男性が耳ダンボを使ってくれていて、なんだか嬉しくなりました。

細かい変化ですが、正確な情報を読者、生徒さんに伝えるためにも公開テストはしっかりと受験し続けようと思いました。

応援クリックお願いします。

第233回 TOEIC公開テスト 当日

今日から秋冬5連戦の公開テストが始まります。

受験票が若干変更になり、ローマ字氏名という欄が追加になりました。

ローマ字氏名(NAME in ROMAN ALPHABET)
※解答用紙には下記ローマ字をご記入ください。

OJIMA YUKO


これは氏名欄も光学読み取りにして、処理を高速化し結果発表を早くしようという試み...だったらいいのですが。

本日受験される皆さま頑張りましょう!

僕は久々に家から遠く、駅からも遠いA大学で受験です。
(出題傾向も何か変化アリなのか?)

【持ち物】
□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ イヤフォン
□ サラ特新形式リーディング
□ Reading glasses(正解が見える眼鏡)
□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 折れない心

応援クリックお願いします。

公式VOCA 2018

ようやく入手しました。

VOCA50.jpg

通常、TOEIC本を評価する際に「クオリティが高い」という評価は「公開テストの問題に近い」「公式本の問題に近い」という意味で使われますが、この本はTOEIC制作機関のETSが作っているので「クオリティが高い」ということはできず「公式そのもの」です。

Listeningセクションはパート毎に分かれていますが、掲載されている例文は既出の問題から抽出されていると思われます。ReadingセクションのDay11-26には"ETS TEST"という練習問題が付いていますが、これもおそらくパート5、6に出題された過去問なのでしょう。

また、(パート1に出題される可能性のある)動詞と名詞の用法がある単語、パート2のひねった応答表現、パート3に出題される口語表現、等々がまとまっていてアイテムライティングのネタ本としては最適です。

なので公式系の書籍は全部持っていたいというトーイッカーだけでなく、TOEIC本の著者、編集者、校正者も持っておいて損はないでしょう。

解説はすべてハングル語なので学習用には使いづらいですが、語義はすべて辞書で調べるという方にはおススメできると思います。

こういう本こそ日本でも出版して欲しいです>IIBCさま

ではでは。

応援クリックお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: