fc2ブログ

パート2はなぜ難しくなってきたのか?

昨日の公開テストで私が受けたフォームはパート2がとてもとても難しく感じました。難易度の感想は主観性が強く、特にリスニングは教室の音響設備や体調によって影響を受けやすいので、本当にいつもより問題が難しかったのかどうかは分かりません。プロの方々の感想も様々ですが、中村澄子先生は「パート2は過去1年で最も難しかった」と述べているので、僕と同じフォームの方は難しいと感じた方はいるようです。

では、難しいのは何が原因だったのでしょうか。

1つは、新形式以降に増えてきた「ひねった応答問題」がさらに難化してきたのは間違いありません。特に、上級者向けの「ひねった応答問題」がエグくなったので、全体的に難しいという印象が残りやすいのではないでしょうか。

そして、もう1つ見逃せないのが聞き取り難いナレーターが活躍されるようになったからです。何が聞き取り難いのかは、個人差がありますが、エッセンスのTOEIC講師加藤優さんは昨日のパート2について「とくに鼻声のオーストラリア人は早口だったので、もうちょっと落ち着いて話して」とブログで書かれています。

また、花田先生は「リスニングではPart2の選択肢が通常より長く、詳細まで聴きとる必要があったため、苦戦した受験者は多いと予想します」とブログで感想を述べられています。

僕も先生方の意見、感想にまったく賛成です。分量が増えた分だけナレーターが早口になり、また、音の変化がよりナチュラルな発音に近づいてきたのでしょう。ここからは私の私見ですが、ETSはこれを意図的にやっているのだと思います。決して偶発的にではなく、計画的に、時間をかけて出題傾向を変えてきているのではないでしょうか。それを客観的に裏付けることはできませんが、去年、今年の公開テストで僕がパート2を「難」と感じた回を抽出してみました。

2018年5月 第230回 
2018年6月 第231回
2018年9月 第233回
2019年1月 第237回
2019年5月 第240回
2019年6月 第241回
2019年7月 第242回

No.227~No.242の16回のうち7回が「難」と判定していました。頻度が増えてきていることから、このレベルがやがて「普」になっていくと予想ができます。

では、ETSはどんな意図で変更を加えようとしているのでしょうか。

それは、リスニング力の最も基礎的で本質的な要素である「音」を聞き取る能力をより計れるようにシフトしている、というのが僕の仮説です。そして、リスニングセクションの中で唯一読む要素が無く音だけで勝負をしなければならないパート2に、音の難化が難易度アップとして表れてきているのでしょう。

このテーマについては、僕の新刊の制作にも大いに関連しているので、情報解禁になったらまた語ってみたいと思います。

ではでは。

応援クリックお願いします。

第242回 TOEIC公開テスト 感想

出題傾向の大きな潮目が変わってきてるなと感じた公開テストでした。

【パート1】 普
朝の記事で「最近の公開テストの問題は面白みがなくなってしまいました」と書いたのですが、僕の受けたパートでは1問目に難問が出題されていました。パート1の典型的なヒッカケ問題ですが、まさか1問目からこれが出題されるとは驚きでした。

【パート2】 超難
ここ1年間の中では最難のセットだったと思います。難しさの原因はひねった応答とかではなく、ナレーターの問題です。これについては、色々と語りたい事があるので後日、別記事でkwsk。

【パート3】【パート4】
パート2と同じように聞き取り難いナレーターが登場していましたが、先読みの技術があれば比較的解きやすかったのではないでしょうか。これは、普通に考えて正解は「工場」でしょ、などなど。

【パート5】
やや難しめの問題もありましたが、TOEIC的には定番の出題ポイントだったので、良質な頻出問題をたくさん解いていればクリアできたはずです。語彙問題はquestionsとのコロケーションで動詞を選ぶ問題が悩ましかったです。間違えたかも。

【パート6】
動詞の時制問題で、絶妙なヒッカケ問題がありました。

【パート7】
位置選択で1問、悩みました。売れない作家がラノベに転向したら、突然売れ始めた問題です。

【その他】
予想通り教室は激寒でした。長袖のシャツを用意しておいて、リーディングセクションから装着してなんとか耐えられたけど、寒かった~。

応援クリックお願いします。

第242回 TOEIC公開テスト 当日

昨日は久々にパート1の問題を作っていました。写真をじっくり見ながら、正解、不正解になり得る人の動作や、モノの状態を表現するフレーズを考えていると時間が経つのを忘れてしまいます。

最近の公開テストの問題は面白みがなくなってしまいましたが、旧型式の頃は難問が出題される回がありました。

検索してみると、このTOEICブログでは2011年1月の公開テストでは、パート1のみが「」と判定されています。

パート1の難問というのは、写真からは正解の選択肢が表す状況が読み取りにくかったり、一般的に馴染みの薄い単語が正解に絡む場合でした。高得点の間でも、正解が別れてしまい、採点対象外になったことも。でも、それはリスニング力を測る問題としては必ずしも適切ではないので、そういった難問は出題されなくなってきました。

ただし、TOEICにあまり慣れていない方はパート1頻出の単語を一通り覚えておくと、よい直前対策になります。おすすめは、『出る単特急 金のフレーズ』の「パート1重要単語100」が使いやすいと思います。

または、もう少しマニアックな単語は拙著『600点奪取の方法』のP.30-31で紹介しているので、お持ちの方はご参照くださいませ。

今日は関東地方は日中、30度を超える暑さになるようです。大教室だと冷房が効きすぎてキンキンになることもあるので、上着や長袖などを持参することを強くおススメします。

では、本日受験される皆さま、共にガンバリましょう!

【持ち物】
□ 受験票
□ 運転免許証
□ 筆記用具(2セット)
□ 腕時計(2個)
□ 上着
□ イヤフォン
□ サラ特新形式リーディング
□ 600点奪取の方法
□ Reading glasses(正解が見える眼鏡)
□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 折れない心


応援クリックお願いします。

台湾編でTOEIC本が!!

拙著が台湾で発売されることになりました。

オリジナル版(日本語)
JP2.jpg

台湾版(繁字体)
tai3.jpg

台湾での出版の話が最初に来てからここまで、約2年近くかかりました。日本語を繁字体に翻訳するだけでなく、デザインの見直し、版権の処理など著者からは目に見えない大変は作業が山のようにあったのだと思います。

制作にあたっては、私が最も信頼している編集プロダクションの(株)メディアビーコンさんに、お世話になりました。

台湾はまだ訪問したことがなかったので、TOEIC受験を絡めていつか行ってみたいと思います。


応援クリックお願いします。

サラリーマン特急 新形式リスニングの改定にあたって

8月20日に改訂版が発売になります。

既にAmazonで予約が始まっているので、内容について少々予告をしておきたいと思います。

まず、ご注意いただきたいのは現行版と問題、および問題の解説はまったく同じものです。

では、なぜこのタイミングで改訂をしたのかというと、タイトルを今のテスト名に合わせたためです。

現行版「TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング
改訂版「TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リスニング

そして追加・変更になった点です。

【その1】問題の難易度表示、および超難問の解説

現行版はスマホアプリabceedで解答ができるようになっていますが、これまでに7万人以上の方がそれを利用して問題演習をされています。その解答データ(もちろん個人情報は秘匿されています)を分析して、問題の難易度を分類し表示をしました。

【超難】~ 60% (900点以上向け)
【難問】~ 70% (860点レベル向け)
【標準】~ 80% (730点レベル向け)
【基本】~ 100% (600点レベル向け)

これによって、自分はどの問題は解けなければならないのか、どのレベルの問題を目標にすれば良いのかがわかるようになりました。そして、多くの読者の方を苦しめた【超難】については、どこが難問のポイントなのか、どれが錯乱肢になっているのか、など難問攻略のヒントを解説しました。

【その2】 音の解説

第5章「パート2の予想問題と解説」に、パート2で狙われやすい、そして多くの学習者がつまづきがちな音の聞き取り方を解説しました。新形式になってからパート2が難化したのは誰もが認めるところですが、最近は音を聞き取る力を試すような問題が出題されるようになり、より難しくなってきました。本書では、「間違った音の記憶を上書きしよう」というトレーディングを推奨していますが、その上書きするコツをワンポイントレッスンのように解説しました。

【その3】読者コラム

本書を徹底活用してリスニング満点を取得された学習者の方のコラムを追加しました。本質の本質に迫る、熱いコラムです。

***

現時点で公開できるのはこれくらいですが、発売が迫ってきましたら、もう少し詳細情報をお知らせしたいと思います。

お楽しみに。

応援クリックお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: