fc2ブログ

満点倶楽部のこと(後編)

TOEICで満点を取る戦略としては、リスニングで毎回満点取れるようになってから、リーディング満点を目指すのが鉄板でしょう。僕自身もそうでしたし、前編で紹介したAさんもそのパターンでした。

ところがBさんは、リーディング満点の回に限ってリスニングが満点を逃すという辛酸をなめてきました。

Bさんは学生時代から英語が苦手で、仕事でもあまり英語を使うことがないのですが、僕のセミナーに参加してTOEICにハマりました。英語が好きというより、TOEICが大好き。真正のトーイッカーです。Rabbitさんのブログも毎日かかさず読んでいますし、carinaさんの影響を受けて一言朝宣言を実行されています。

そんなBさんが最初にハマったのがパート5。これもトーイッカあるあるです。パート5を解くのが大得意で正解を見極めるのがめちゃくちゃ速いので、パート7に時間を余らせることができるのがBさんの強みです。Bさんいわく、「リーディングは問題との相性があるので、受け続けていれば当たり回なら満点は取れる」と。なるほど、それも一理ありますね。

ところが、苦手にしているリスニングのスコアが安定しません。アビメを分析すると、満点を逃している原因はパート2です。僕はディクテーションを強く勧めたのですが、Bさんはディクテーションは大嫌い。その代わりにBさんは、自分が間違えたパート2の問題だけを集めた音源集を作り、それを徹底的に聞き返すという勉強を取り入れたのです。新しい模試を解く度に、問題を追加するために音声ファイルを編集しなおすのは大変だったと思います。

累積問題数が200問を超えたあたりからリスニングのスコアが安定し、300問くらいで990点を達成されました。

Bさんは、音読、シャドーイングなども嫌いで一切やってきませんでした。それでも、最終的には苦手のリスニングを克服できたのは、自分を信じて自分のやり方を貫き通せたからだと思います。効果のない勉強法なんてないわけですから、あとは目標達成まで続けられるかどうかの勝負なのではないでしょうか。

今後もTOEICを続けて対策法を研究し、その集大成を著作という形で世に出すのがBさんの夢。きっとBさんならば実現できると思いますし、僕も応援し続けたいと思います。

この項、おわり。

---

応援クリックよろしくお願いします。

満点倶楽部のこと(前編)

TOEICセミナーをやらせていただいている某社では、参加者の方々がセミナー後も自主的にTOEIC学習をするグループ活動を行っています。当初はリスニングで満点を取ることが目標だったのでリス満倶楽部という名称だったのが、いつしか満点倶楽部という名称になっていました。講師の僕は、顧問という位置づけにさせていただいています。コミュニケーションはすべて slackでオープンに行われているので、質問、それに対する回答、アドバイスも全員で共有することができます。解答根拠のあいまいな問題が議論に上がると、僕が解説することもあれば、メンバーが回答することもあります。

満点倶楽部の参加資格はないのですが、ほとんどが800点以上の上級者です。講師、著者である僕にとっては、上級者の思考法、弱点、学習法などをリアルに知ることができる貴重な場になっています。「〇〇さんが間違えた問題から着想して作った問題を、新著に掲載しました」と伝えると、皆さんとても喜んでくれます。

さて、満点倶楽部からはこれまで何人も満点取得者が出ているのですが、12月はなんと同時に2名が満点取得をされました。そのうちの1人、Aさんの満点勉強法について紹介してみたいと思います。

Aさんは仕事で英語を使うので、最初からリスニングのスコアは高かったのです。一方で文法や英文読解が本当に苦手で、リーディングのスコアが伸び悩んでいました。そして、950点を越えてからの停滞期間が長かった。公開テストやIPを受けた直後の感想では、「今回はいけたかも」と毎回言っていたのですが、アビメを見るとパート6、7を間違えていました。公式問題集はやり尽くしたので、韓国模試に手を出したにも関わらず、あと数問の壁を越えることができませんでした。

Aさんが約1年かけて乗り越えた満点まであと数問の壁は何だったのでしょうか?そして、どうやってその壁を乗り越えたのでしょうか?

・・・
・・・
・・・
・・・
・・・

Aさんは、パート7の模試を解いた後、答え合わせを済ませてから、自分がミスした原因を徹底的に自己分析をするようにしたのです。代名詞が指し示す内容を間違えていた、重要な修飾語を見落としていた等々。それをうっかりミスとして処理してしまうと、次回からは「注意深く読む」という対策しかできませんが、Aさんはどうしたら正しく読めるのか、見落としをせずに正解の根拠にたどりつけるのかを考え始めたのです。それらをslackでメンバーに共有して、アドバイスを募ったのも効果的でした。

Aさんは自分なりの英文の読み方、正解の見分け方を蓄積、修正しながら手持ちの模試を片っ端から解きなおし、パート7をノーミスで解き終えることができるようになりました。いわく「以前の自分は、問題作成者に英文を読ませられていたようなもの。だから、簡単に落とし穴にはまっていた。でも、勉強法を変えてからは、自分が主体的に正解を探すように読めるようになった」とのこと。

スゴいですよね。

後編ではBさんの勉強法について紹介したいと思います。

---

応援クリックよろしくお願いします。

第257回TOEIC L&R公開テスト 当日

今月もハズレでした。これで2か月連続です。

自分が申し込んだ地域の倍率がどれくらいなのかはわかりませんが、仮に全国平均の1.1倍だったとすると2回連続でハズレる確率は約1%です。これはもう何か持っているとしか言いようがないです。公式Vol.7を買いにいくついでに、久々に年末ジャンボを連番で買ってみます。

さて、本日は全国的に天気が良さそうですね。受験される皆さまが実力発揮を発揮できることを祈っています。

【持ち物】
□ 受験票
□ 身分証明書
□ 筆記用具
□ 腕時計
□ マスク
□ イヤフォン
□ Reading glasse
□ お茶
□ 目薬
□ チョコレート
□ ティッシュ
□ 折れない心(+全集中の呼吸)
---

応援クリックよろしくお願いします。
プロフィール

OJiM

Author:OJiM

英語が読めるようになる本


5分間リスニング


リスニング特訓


英語が聞こえるようになる本


サラ特L増補改訂版


600点奪取の方法


サラ特リーディング


出るとこ集中L


出るとこ集中文法編

最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
【ご質問はこちらへ】

名前:
メール:
件名:
本文: